NJ

日本語ジャーナル:日本語を「知る」「教える」

学びの秋はオンラインセミナーで

183トップ画像

新型コロナの影響もあり、ZOOMなどを使ったオンラインセミナーが増えてきました。自宅からパソコンやスマホで参加できるので、リアルセミナーよりも参加しやすいのがメリットです。学びの秋――ぜひ、オンラインセミナーを活用して、さまざまな日本語教育の知見を広げてください。

大阪YMCA日本語教育センター 日本語教師のためのじっくり学ぶ講座

授業デザイン見直し手順を学ぼうー学習者が「学んだか」が分かるようにする方法ー

みなさんが日々実施されている授業の設計見直してみませんか? 授業設計(インストラクショナルデザイン)の知見を幾つかご紹介します。先生方ご自身の授業にこれらを適用してみて、改善できるところがあるか確認する機会にしてください。

日時:2020年10月30日(金)、11月6日(金)、11月13日(金)、11月20日(金) いずれも19:00~20:30

申込締切日:10月25日(日)

定員:80名 ※定員になり次第締切

参加費:全4回 9,000円

講師:中嶌康二(関西国際大学教育学部准教授・高等教育研究開発センター長)

詳細・申込先:日本語教師のためのじっくり学ぶ講座

NPO多言語多読 日本語多読授業入門講座

「多読とは何か?」「多読授業実践報告」の2本立てでお話しします。「多読」について知りたい方、これから多読授業を始める方向けの講座です。オンライン講座ですので、特に遠方、海外の方、この機会にぜひご参加ください!

日時:2020年11月1日(日)9:00~11:30

参加費:2,200円

講師:高橋亘・作田奈苗(NPO多言語多読正会員)

詳細・申込先:日本語多読授業入門講座

凡人社オンライン日本語サロン研修会
教科書を“探す・選ぶ・活用する”

2,000種類を超える日本語教科書ですが、私たち日本語教育関係者はそれをどのように探し、選び、そして活用すればよいのでしょうか。本研修会では、日本語教師の資質の一つとされる教科書の選定と利用の様々な効果的手法についてお話しし、近年公開されたデータベースや資料をご紹介します。その上で、地域日本語教育においてニーズが高まりつつある進学を目指すこどもたちへの日本語支援に役立つ「日本語・日本文化・日本社会」を学べる日本語教科書の選定と利用について解説します。

日時:2020年11月8日(日)10:30~12:30

参加費:無料

定員:120名 ※先着順、定員になり次第締め切ります。満員の場合,お断りする場合がございます。

講師:田中祐輔(東洋大学国際教育センター・人間科学総合研究所准教授)

詳細・申込先:オンライン日本語サロン研修会

アルク日本語教育オンラインセミナー 日本語「文字」指導の重要性とその方法~ICT時代における文字習得の目標を再確認しよう~

長い間、日本語教育の対象は、漢字圏出身の学習者が大きな比重をしめてきました。しかし、近年になって、非漢字圏出身の学習者が急増しています。ところが、非漢字圏出身者に対応した日本語「文字」教育は、方法論が確立していないだけではなく、その教育目標や目的さえあいまいなまま現在にいたっているように思われます。本セミナーでは、発展が著しいICT技術(機器)の使用も考慮にいれつつ、第1部で日本語「文字」教育の目的と目標を「見える化」し、第2部でその実践的な方法論を明確にしていきます。

日時:2020年11月21日(土)10:00~12:00/14:00~16:00 ※2回とも同じ内容です。どちらか1回お選びください。

参加費:3,000円(テーマ書籍2冊の代金含む)

定員:各回50名

講師:本田弘之(北陸先端科学技術大学院大学教授)

テーマ書籍:『すぐ書ける!きれいに書ける!ひらがな・カタカナ練習ノート』『かんたんルールとパーツでおぼえるきほんの漢字99』

詳細・申込先:アルク 日本語教育オンラインセミナー

ABK日本語教育勉強会 日本語学習者にサブカルチャーを教えるということーなぜ・何を・どのようにー

日本語母語話者と日本語非母語話者が共に学ぶ環境でサブカルチャー科目を担当している藤本かおる先生に、実践をご紹介いただきながら、その意味と方法を伺い、日本語教育への応用について考えます。

日時:2020年11月14日(土)10:00~12:00(情報交流会:~13:00自由参加)

参加費:2,000円

講師:藤本かおる(武蔵野大学)

詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会(11月14日)

ABK日本語教育勉強会 楽しく、深く学ぶ自律学習/遠隔学習「漢字1字で教材を作る」考える漢字の会@ABK日本語教育勉強会2020

自ら考える学びを実際に体験して、自律学習、協働学習を成立させるヒントを見つけましょう。前半は、『考える漢字・語彙 超級編』の教材を用いて、実際に考えることによって、どんなふうに楽しく、深く学ぶのかを体験していただきます。 後半は、丸暗記ではおもしろくない語彙習得を、「楽しく」「深く」行う遠隔学習「漢字1字で教材を作る」について話します。 (今夏の「考える漢字の会@早稲田 EDU2020」と重なる内容があります)

日時:2020年11月28日(土)9:30~11:30(情報交流会:~12:30自由参加)

参加費:2,000円

講師:藤田佐和子(金沢大学国際機構非常勤講師 )

詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会(11月28日)

お申込みはお早めに!

いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「詳細・申込先」から詳細をご確認ください。なお、各イベントには基本定員があり、定員になり次第締切になることが多いので、お申し込みはお早めに。