9月に全国各地で行われる日本語教育関連のイベントをご紹介します。(NJ編集部)
学びの秋。9月は全国でいろいろな学会や研究会が開かれます。日本語教育関連のイベントもたくさんありますので、興味があるものがあれば、ぜひ日程を調整して参加してみてください。
令和元年度 文化庁日本語教育大会(東京)
文化庁では、日本語教育の充実と推進を図るために「日本語教育大会」を開催しています。本年度の開催日程は次の通りです。
- 日時:2019年9月7日(土)13:00~17:00、8日(日)10:00~16:30
- 場所:文部科学省(東京都千代田区霞が関 3-2-2)
- 参加費:無料 ※2日目は一部事前申し込みが必要
- 詳細・申込先:令和元年度「文化庁日本語教育大会・東京大会」の開催 | 文化庁
※京都大会は10月12日(土)、13日(日)
早稲田大学日本語教育学会 2019年秋季大会(東京)
早稲田大学日本語教育学会は、会員同士の研究・実践成果の共有、研究・実践プロセスの更なる協同を図るために、年に2回、春季大会と秋季大会を開催しています。
今回は、口頭発表、ポスター発表、ブックセミナーに加えて、夜間中学と日本語教育政策に関連したパネルディスカッションも行われる予定です。
- 日時:2019年9月14日(土)13:00~17:40(受付開始12:30)
- 場所:早稲田大学早稲田キャンパス3号館6階
- 参加費:会員無料/非会員500円
- 講師:小林ミナ(早稲田大学大学院日本語教育研究科教授)ほか
- 詳細・申込先:http://gsjal.jp/wnkg/dat/2019at/program.pdf
日本語教育における遠隔教育の現状と今後の展望(東京)
日本語教育における遠隔教育の現状と未来を考えるシンポジウム。
東京外国語⼤学留学⽣⽇本語教育センター、筑波⼤学グローバルコミュニケーション教育センター⽇本語・⽇本事情遠隔教育拠点、⼤阪⼤学⽇本語⽇本⽂化教育センター⽇本語・⽇本⽂化教育研修共同利⽤拠点による共催です。
- 日時:2019年9月20日(金)13:30~16:30 ※申込締切:9月6日(金)
- 場所:東京外国語大学 留学生日本語教育センター さくらホール(東京都府中市朝日町3-11-1)
- 参加費:無料
- 講師:保坂敏子(日本大学大学院総合社会情報研究科)ほか
- 詳細・申込先:ワークショップ・シンポジウムの案内|共同利用拠点について|東京外国語大学 留学生日本語教育センター
考えて学ぶ漢字・語彙(東京)
考えることによって、漢字・語彙をより楽しく、深く学ぶことができないかという視点に立って制作された教材集『考える漢字・語彙 超級編』(ココ出版)を使いながら、「考える」漢字・語彙学習について楽しく学びます。
自律学習、協働学習に興味がある方はぜひ。
- 日時:2019年9月21日(土)9:30~11:30(情報交流会:~12:30、自由参加)
- 場所:アジア文化会館(文京区本駒込 2-12-13)
- 参加費:1,000円
- 講師:藤田佐和子(金沢大学国際機構非常勤講師)
- 詳細:9・10・11月のABK日本語教育勉強会開催のお知らせ
- 申込先:件名「9月21日漢字勉強会申込み」で、info@abk.ac.jpまで、お名前、連絡先、日本語教授の有無・年数、勉強会に期待すること、等をお送りください。受け付けできた場合も、定員に達した場合も、数日以内にご連絡をします。1 週間たっても連絡がない場合は、確認の連絡をお願いします。
2019年度日本語教育能力検定試験 直前対策セミナー(大阪)
今年10月に実施される「日本語教育能力検定試験」の直前対策セミナー。出題範囲の中で、特に得点につながる分野にスポットを当てた解説&対策。
試験直前だからこそ改めて押さえておきたい「音声」と出題範囲の広い「基礎知識」に取り組みます(東京開催と同内容)。
- 日時:2019年9月28日(土)10:30~16:30(受付開始10:00)
- 場所:愛日会館(大阪府大阪市中央区本町 4-7-11)
- 参加費:8,640円
- 講師:猪塚 元(東邦大学講師)、宗林由佳(名古屋大学講師)
- 詳細・申込先:【アルク】2019年度日本語教育能力検定試験 直前対策セミナー(大阪) | Peatix
申し込みはお早めに!
いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「申込先」から詳細をご確認ください。
なお、各イベントには定員がありますので、お申し込みはお早めに。