NJ

日本語ジャーナル:日本語を「知る」「教える」

編集部お勧め! 10月に行きたい全国日本語教育関連イベント5選

10月に全国各地で行われる日本語教育関連のイベントをご紹介します。(NJ編集部)

10月は全国でいろいろな学会や研究会が開かれます。日本語教育関連のイベントもたくさんありますので、興味があるものがあれば、ぜひ日程を調整して参加してみてください。詳細をご確認の上、申込先から事前にお申し込みください。(10月10日追記:文化庁のイベントが台風のため中止になりましたのでご注意下さい)

日本語OPI研究会 公開講演会(東京)

2019年4月の入管法改正により、在留資格「特定技能」が創設されました。外国人材、技能実習生、留学生、JSL児童など、日本語学習者の一層の多様化が見込まれる中、口頭能力をどう測り、どう教育していくのかは重要な問題であると考えます。今後を左右する日本語教育施策を踏まえ、コミュニケーションの要となる口頭能力をどう測り、どう教育していくのかを学び、考える機会としたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしています。

  • 日時:2019年10月5日(土)14:00~17:00(13:30開場)
  • 場所:成蹊大学8号館603教室
  • 参加費:会員無料、非会員300円(資料代等実費のみ)
  • 講師:根岸雅史(東京外国語大学大学院教授)、増田麻美子(文化庁日本語教育専門職)
  • 詳細・申込先:http://www.opi.jp/kouenkai.html

令和元年度 文化庁日本語教育大会(京都大会)

※本イベントは台風19号の近接のため中止となりました。詳しくは文化庁のページをご覧ください(10月10日追記

文化庁では、日本語教育の充実と推進を図るため、標記の大会を開催しています。本年度は、下記の日程で開催します。

「やさしい日本語」ワークショップ―基礎編―(東京)

「やさしい日本語」を身につけることによって、次のようなことが期待できます。

  1. 日本語教師として、より良い授業ができる
  2. 社会と学習者をつなぐことができる
  3. 地域を少しずつさらに良くできる

今回は、「やさしい日本語」について知り、グループで実際の言い換えに挑戦します。

  • 日時:2019年10月19日(土)9:30~11:30(情報交流会~12:30自由参加)
  • 場所:アジア文化会館(文京区本駒込 2-12-13)
  • 参加費:1,000円
  • 講師:出口雅子(「ピナット ~外国人支援ともだちネット」コーディネーター)
  • 詳細:9・10・11月のABK日本語教育勉強会開催のお知らせ

凡人社サロン 日本語支援をはじめるために必要なもの(高知)

日本語支援にはいろいろな形がありますが、「日本に来たばかりで、日本語も勉強を始めたばかりの人」に対する支援を取り上げます。「支援の範囲」「支援者が持つべき知識」「活動形態」について、どのような形態があるのかを紹介します。皆さんが行なっている活動とすり合わせながら、「支援者が持つべき知識」についても紹介したいと思います。

*「支援者が持つべき知識」については,初級の学習項目と生活支援を想定しています。

  • 日時:2019年10月19日(土)11:00~12:30(受付開始11:00)
  • 場所:高知県教育会館 高知城ホール/2階中会議室(高知市丸ノ内2-1-10)
  • 参加費:無料 ※要事前申込
  • 講師:西川寛之先生(明海大学外国語学部日本語学科准教授)
  • 詳細・申込先:http://www.bonjinsha.com/wp/event

公益社団法人 日本語教育学会主催「日本語教育推進法を知ろう!~あなたはどうする?~」(京都・東京)

昨年から新聞やニュースでは「特定技能」「留学生」などのキーワードとともに日本語教育に関する記事が多く取り上げられるようになってきました。業界の新しい流れを作った「日本語教育推進法 」については、 日本語教育業界全体が新たに向き合わなければならない状態です。法律の基本的な知識と、それについて情報・意見交換する企画を通じて、新しい時代の日本語教育はどうなるのか、何ができるかを一緒に考えませんか。両会場の内容はほぼ同じです。

【京都】
  • 日時:2019年10月19日(土)13:00~17:00
  • 場所:龍谷大学深草キャンパス(22号館102教室)
  • 講師:中川正春(日本語教育推進議員連盟会長代行)、石原進(日本語教育情報プラットフォーム代表世話人)
【東京】
  • 日時:2019年10月26日(土)13:00~17:00
  • 場所:武蔵野大学有明キャンパス(3号館301教室)
  • 共催:武蔵野大学(グローバル学部日本語コミュニケーション学科)
  • 講師:中川正春(日本語教育推進議員連盟会長代行)、神吉宇一(武蔵野大学准教授)
京都・東京共通(参加費、申し込み先など)

お申し込みはお早めに

いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「申込先」から詳細をご確認ください。なお、各イベントには基本定員がありますので、お申し込みはお早めに。