コロナの影響もあり、オンラインでの日本語教育関連のセミナー・イベントが盛んに開催されるようになりました。オンラインのいいところは、開催場所に関わらず参加できること、移動しなくていいので時間や交通費がかからないこと、そして気軽に参加しやすいことです。興味のあるものがあれば、ぜひ積極的に参加してみてください。
※今回ご紹介するセミナー・イベントはすべてzoomによる開催です。
北海道大学 これからの国際共修教育を考える―コロナ禍におけるオンライン授業実践報告会
北海道大学で 2013 年から実施してきた、留学生と日本人学生の共修授業「多文化交流科目」も、今年度は、新型コロナ感染症拡大防止の観点から、全面オンラインでの授業提供となりました。世界的に人の移動が制限されるなか、海外留学の機会を奪われた、また延期せざるをえなかった学生も少なくありません。必然に迫られての実施とはいえ、多様な背景・言語レベルの学生を対象とした授業設計・運営から得た学びや課題は、今後の国際教育交流を考える上で、なんらかの示唆を提供し得るものになると考えました。本シンポジウムでは、「多文化交流科目」を担当する教員 8 名の授業実践を報告します。参加者のみなさんとともに、リモートで「共修」・「交流」授業を実践する意義や課題について、共有できればと思います。
日時:2月3日(水)13:00~15:30
申込締切:1月26日(火)
参加費:無料
講師:青木麻衣子(北海道大学高等教育推進機構)ほか
詳細・申込先:北海道大学高等教育推進機構
アルク・凡人社 日本語教師塾classic(1)
「こんな今だからこそチャンスに!これからの「授業力」を磨こう」
コロナ禍の中で、日本語教育もいろいろ変わってしまいました。その中には自分ではどうしようもないこともたくさんあります。変わってしまったことに対応するのは容易ではありません。しかし、今は、変わってしまったことを嘆くのではなく、その課題について真摯に受け止め、あれこれ考えることで、日本語教師のための「授業力」を磨くチャンスとしませんか。磨かれた「授業力」はコロナが収束した後にも必ず役立つはずです。何が「正解」か分からない中で、みんなで今何が大変かを持ち寄り、授業の準備や振り返り等、「授業力」を磨くにはどうしたらいいか、具体的に考えていきましょう。日本語教師塾復活第一弾です。
日時:2月6日(土)10:00~12:30
参加費:3,000円(税込)
講師:河野俊之(横浜国立大学大学院教育学研究科教育実践専攻 教育デザインコース 日本語教育 教授)
定員:30名 ※定員になり次第締切
詳細・申込先:アルク・凡人社 日本語教師塾
日本語教師のための実践勉強会 初級の教え方を考えよう
Vol.1、Vol.2共に、今回の勉強会は皆さんの事前課題をもとに反転授業形式で行います。勉強会に参加された皆さんから「皆さんの文法分析や導入を覗いてみたい」「皆さんの練習方法を覗いてみたい」「参加者と意見交換しながら効果的な初級の教え方を考えたい」というご要望も非常に多く寄せられております。そこで、今回の勉強会ではワークショップでグループワークで意見交換しながら、実際にどのような導入をしたらいいか、事前課題をもとに参加者の皆様から文法分析や導入方法をご紹介いただき、みなさんといっしょに考えていただこうと思います。少人数で行いますので、皆さんの考えた文法分析や導入をシェアしながらじっくり対話していただこうと思います。
Vol.1 みんなの文法分析と文法導入を覗いてみよう
日時:①1月31日(日)13:00~16:00、②2月17日(水)10:00~13:00
※①と②は同内容です。
参加費:4,500円(税込)・ペア割(2人以上)4,000円(税込)
※Vol.1&Vol.2連続参加8,000円(割引あり)
定員:各8名 ※先着順
Vol.2 みんなの文法練習を覗いてみよう
日時:①2月20日(土)10:00~13:00、②2月24日(水)10:00~13:00
※①と②は同内容です。
参加費:4,500円(税込)・ペア割(2人以上)4,000円(税込)
定員:各8名 ※先着順
アルク 日本語教育オンラインセミナーシリーズ (5)(6)
「授業を再構築する」
こんにちは。山田です。突然ですが、みなさん、現在の授業はオンラインで提供していますか。私は、「はい」です。一日中画面に向き合って仕事をしています。疲れます。とても疲れます。そんなとき、「こんなことで悩んでいるんだ」や「こんなことを試したらうまくいったんだ」ということをふと誰かに話したくなります。そこで今回のセミナーは、みなさんの教育現場の現況について共有をしつつ、課題解決の糸口を見つける場にしたいと考えています。扱う課題も参加者のみなさまからお送りいただく「こんなことで悩んでいる!どうにかできませんか!?」にできる限り応える形で進めたいと思います。ICT活用だけに限らず、授業運営そのものを見つめなおす機会となれば嬉しいです。
日時:3月6日(土)午前の部10:00~12:00 午後の部14:00~16:00
申込締切:2月24日(水)
参加費:5,000円(税込)
進行役:山田智久(北海道大学准教授:高等教育推進機構国際教育研究部/大学院国際広報メディア・観光学院)
定員:各30名 ※定員になり次第締切
詳細・申込先:
午前の部(5)
アルク日本語教育オンラインセミナーシリーズ(5)
午後の部(6)
アルク日本語教育オンラインセミナーシリーズ(6)
※午前と午後の開催は同じ内容です。どちらかにお申し込みください。
凡人社 オンライン日本語サロン講座(全5回)
日本語教師の成長スイッチをオンにしよう!―長い夜が明ける前に―
“日本語教師としての経験は長くなったものの、このままでいいのだろうか”、“成長し続けたいと思ってはいるが、具体的に何をすればいいのだろう”。そんな気持ちになったことはありませんか。企画者の私たちも、そんな思いをたくさんしましたし、今も成長の機会を探し続けています。今回のイベントでは、皆さまとともに、今までの自分とその経験を振り返り、それを共有し、そして、この先に進むべきルートを照らしてみたいと考えています。暗くて長い夜から抜け出すために、ともに“成長スイッチ”をオンにしましょう!
日時:
第1回:1月30日(土)14:00~17:00
第2回:2月5日(金)19:00~21:00
第3回:2月19日(金)19:00~21:00
第4回:3月5日(金)19:00~21:00
第5回:3月27日(土)14:00~17:00
参加費:第1回 無料/第2回~第5回 3,000円(税込)
講師:石澤徹(東京外国語大学)、伊東克洋(東京外国語大学)、金子史朗(友ランゲージグループ校)、松尾慎(東京女子大学)、横溝紳一郎(西南女学院大学)
定員:各200名 ※先着順、定員になり次第締切
詳細・申込先:凡人社
初級講師からベテラン教師まで、 日本語学習者の話す力を育てる
‘しかけ’ や ‘工夫’ をいっしょに考える、
「日本語教師 筋力アップ講座 2月」オンライン
‘説明’ のムード「きょうはちょっと用事があるんです」
日時:2月26日(金)18:00~20:00
参加費:3,000円
講師:澤田幸子(合同会社おおぞら日本語サポート Chief Learning Officer 「みんなの日本語初級第2版」執筆協力 他)
定員:20名
詳細・申込先:1月29日(金)より受付を開始
合同会社おおぞら日本語サポート
お申込みはお早めに!
いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「詳細・申込先」から詳細をご確認ください。なお、各イベントには基本定員があり、定員になり次第締切になることが多いので、お申し込みはお早めに。