3月に全国各地で行われる日本語教育関連のイベントをご紹介します。(NJ編集部)
この春から日本語教師の勉強を始める人、日本語を教え始める人もたくさんいらっしゃると思います。春には全国で日本語教育関連のイベントがたくさん開かれますので、興味があるものがあれば、ぜひ日程を調整して参加してみてください。
日本語教師のための研修会 語彙学習(岡山)
―効率的、効果的な語彙学習の方法 教師の役割、かかわり方―
※申込締切:2月20日(木)
語彙学習の観点を中心に、学習者の目標・ゴールを意識して授業やコースを捉え直し、それに伴う教師の役割やかかわりかたについて、参加者と一緒に考えることを目指します。
- 日時:2020年3月7日(土)13:30~16:30
- 場所:岡山外語学院ホール(岡山市北区舟橋町2-10)
- 参加費:一般1,000円、瀬戸内日本語教師会会員500円
- 講師:石澤徹(東京外国語大学大学院国際日本学研究院)
- 詳細・申込先:https://okg-jp.com/kensyu.html
第8回看護と介護の日本語教師研修(兵庫)
※申込締切:2月28日(金)
研修1「外国人介護労働者受け入れ制度と介護日本語教育」では、日本で就労可能な介護の在留資格について最新情報を紹介し、日本語教育の立場からそれぞれの在留資格の問題点を明らかにします。研修2「介護の語彙の実態を知る」では、介護の語彙の実際を知り、特殊な用語を覚える外国人介護従事者の負担をどうすれば減らすことができるかを一緒に考えます。最後に「交流ひろば」で参加者相互のネットワークづくりを行います。
- 日時:2020年3月7日(土)13:00~17:30(受付開始12:30)
- 場所:園田学園女子大学・30周年記念館1階開花亭ホール
- 参加費:一般2000円、学生1000円
- 講師:平井辰也(EPA看護師介護福祉士ネットワーク代表)、遠藤織枝(にほんごの会企業組合代表)
- 詳細・申込先https://www.kokuchpro.com/event/6d7a40abb5608ab7567e67c96d7b78d6/?fbclid=IwAR2mx_T6dz2ns0qw3_-rAhly70e4oDOwsyScu2jENbCDPWuPz_0e0Q8x3YM
ABK日本語教育勉強会(東京)
模擬授業を体験・観察して、授業のヒントを見つける勉強会です。『TRY! 日本語能力試験N2』(アスク出版)を素材に、参加者みんなで学び合います。
- 日時:2020年3月7日(土)9:30~11:30(情報交流会~12:30自由参加)
- テーマ:「模擬授業から見つける授業のヒント」
- 場所:アジア文化会館(文京区本駒込 2-12-13)
- 参加費:1,000円
- 講師:亀山稔史(ABK学館日本語学校教務主任)
- 詳細:https://www.abk.ac.jp/2020/01/24/3%E6%9C%887%E6%97%A5-14%E6%97%A5%E3%81%AE%EF%BD%81%EF%BD%82%EF%BD%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
- 申込先:件名「3月7日勉強会申込み」で、info@abk.ac.jpまで、お名前、連絡先、日本語教授の有無・年数、勉強会に期待すること、等をお送りください。受け付けできた場合も、定員に達した場合も、数日以内にご連絡をします。1週間たっても連絡がない場合は、確認の連絡をお願いします。
日本語サロン研修会 思考力を育てる 実践!発表プロジェクト(福岡)
『思考力を育てる 実践!発表プロジェクト』(凡人社)を使って、身一つで「思考力」を整える授業を体験してみませんか。「この教材どう使うの?」「定期試験後の空いた2時間、どうしようか?」「クラスで何を発表させようか?」などの素朴な「?」から、「マンネリ化した授業から脱却したい!」「学生たちにもう一度日本語の楽しさを体験させたい!」などの熱い「!」まで、先生方が常日頃感じていることの解決につながるかもしれません。
- 日時:2020年3月15日(日)13:30~15:30(受付開始:13:00)
- 場所:博多バスターミナル/第9ホール(福岡市博多区博多駅中央街2-1)
- 定員:40名(先着順,定員になり次第締め切ります)
- 参加費:無料(要予約)
- 講師:後藤倫子(目白大学)
- 詳細・申込先:http://www.bonjinsha.com/wp/event
日本語サロン研修会 読む!考える!初中級読解~『日本語学習者のための読解厳選テーマ25+10初中級』(凡人社)を使って~(名古屋)
文法も語彙もまだまだ積み上がっていない初級のレベルで、「読解なんて無理!」と思っていませんか? 本書は、学習者の好奇心をくすぐる読み物を通して、読むだけではない「考える授業、話す授業」へ広げることを目標に作りました。学生との協働の中で必ず指導する側にも新たな発見があるはずです。読んで設問に答えるだけの授業から一歩抜け出し、学習者の意見を持つ力、伝える力を育ててみませんか? セミナーでは、いくつか実践例をお見せしながら、皆さまといっしょに考えたいと思います。
- 日時:2020年3月28日(土)10:30~12:30(受付開始:10:00)
- 場所:ASAHI文化学院(名古屋市中川区山王3丁目10-9)
- 定員:40名(先着順,定員になり次第締め切ります)
- 参加費:無料(要予約)
- 講師:下郡麻子(『日本語学習者のための読解厳選テーマ25+10初中級』著者)
- 詳細・申込先:http://www.bonjinsha.com/wp/event
日本語プロフィシェンシー研究学会2019年度春合宿(静岡)
※申込締切:3月10日(火)
今年のテーマは「ボーダーを超えろ」です。日本人・日本語母語話者と、海外からの移動者、海外にルーツを持つ人々の間にある多文化共生を阻むボーダー。日本語プロフィシェンシーに関わるボーダー。OPIで測るプロフィシェンシーのレベルでは、中級から上級へ、上級から超級へのボーダーは学習者には超えるのが難しく、テスターには判定を悩ませるボーダーです。この二つのボーダーをめぐる議論を進めます。
- 日時:2020年3月28日(土)、29日(日)
- 場所:三保園ホテル(静岡市清水区三保2108)
- 参加費:15,000円(懇親会・宿泊費・会場費を含む)
- 講師:米本和弘(東京医科歯科大学助教)、小波津ホセ(宇都宮大学国際学研究科博士後期課程)、鎌田修(日本語プロフィシェンシー研究学会会長)ほか
- 詳細・申込先:http://proficiency.jp/wp-content/uploads/2020/01/2019JALP_gassyuku.pdf
お申込みはお早めに!
いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「申込先」から詳細をご確認ください。なお、各イベントには基本定員がありますので、お申し込みはお早めに。