10月25日(日)の令和2年度の日本語教育能力検定試験が直前に迫ってきました。受験される皆さんのお手元には、既に受験票が届いていると思います。今年は試験会場に持っていかなければならないもの(マスク、自己ヘルスチェック表など)が例年より増えていますので、ご注意ください。アルクでは毎年恒例の日本語教育能力検定試験の解答速報を今年も行い、受験される方を応援します。(編集部)
マークシート問題は10月26日(月)正午に公開予定
アルクの日本語編集部は、毎年、日本語教育能力検定試験の解答を独自に作成し、公開しています。今年の予定は次の通りです。
試験Ⅰ、Ⅱ、Ⅲのマークシート問題を試験翌日の10月26日(月)正午に公開予定
記述式問題を10月30日(金)正午に公開予定
なお、この解答速報は、株式会社アルクが独自に作成するものです。試験主催団体から公表されるものではありませんので、ご注意ください。主催団体からの公式解答は、通常は12月25日(金)の合格発表時に主催団体のホームページに掲載されます。
主催団体のWEBサイトをチェックしよう
新型コロナウイルスについては少しずつ落ち着きを取り戻していますが、不測の事態に備えて、試験前日までに主催団体の公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES)のWEBサイトを必ずチェックするようにしましょう。10月1日現在、以下の情報が掲載されていますが、試験当日までに新しい情報が追加されるかもしれません。
1)受験者の皆様へ http://www.jees.or.jp/jltct/pdf/colona%20besshi2.pdf
2)自己ヘルスチェック表(提出用)
http://www.jees.or.jp/jltct/pdf/health%20check%20besshi3.pdf
3)新型コロナウィルス感染症の影響による中止等の対応について
http://www.jees.or.jp/jltct/pdf/colona%20besshi4.pdf
特に、2)の「自己ヘルスチェック表」は「ダウンロードして、試験当日にチェックの上、会場で提出してください」とありますので、ご注意ください。「自己ヘルスチェック表」には、「来場前に下記ヘルスチェックを行い、試験会場で提出してください。もし1つでも該当する項目がある場合は、来場、受験をご遠慮ください」と書かれています。
また、今年の試験は、新型コロナの影響により、昨年とは会場が大きく異なっています。改めてご自分の受験票を確認し、受験会場を間違えないよう、くれぐれもご注意ください。
【北海道】札幌科学技術専門学校 大通りキャンパス/札幌駅前ビジネススペース
【東北】仙台医療福祉専門学校/福島学院大学 福島駅前キャンパス
【関東】早稲田大学 戸山キャンパス/早稲田大学 西早稲田キャンパス/東京外国語大学 府中キャンパス/神田外語学院/東京電子専門学校/明治学院大学 横浜キャンパス
【中部】愛知大学 名古屋キャンパス/名古屋コンベンションホール
【近畿】大阪大学 豊中キャンパス/神戸国際展示場
【中国】広島県立ふくやま産業交流館 (ビッグ・ローズ)
【九州】九州工業大学 戸畑キャンパス/南近代ビル
※広島県立ふくやま産業交流館(ビッグ・ローズ)への行き帰りは無料の臨時バスが運行されるとの情報も主催者のWEBサイトに掲載されていますので、中国地方で受験される方はご確認ください。
忘れものをしないように~持ちものチェック!
【(受験票に書いてある)忘れてはいけないもの】
- 受験票
- 筆記用具:黒のHBの鉛筆を複数本またはシャープペンシル、プラスチック消しゴム2コ(ボールペンでは採点されません。また、鉛筆の方は鉛筆削りも忘れずに)。
- マスク(会場内では必ずマスクを着用してください。マスクを着用しない場合は、受験できません)。
- 自己ヘルスチェック表(前述のURLからダウンロードして、当日持参)
- アルコールティッシュや消毒液(会場内に設置されていますが、必要あれば)
- 昼食:試験会場近くに、飲食店や昼食購入のお店が無い場合があります。
- メモリー機能等がない腕時計:携帯電話・スマートフォンの時計、スマートウォッチ、アラームが鳴る時計、懐中時計、置時計は使用出来ません。
- 自己を証明する写真が添付されている公的な身分証明書:運転免許証・学生証・社員証・パスポート・マイナンバーカード等(受験票を忘れた時などに必要となります。また、試験官から提示を求められた場合は、指示に従ってください)。
【受験票にはないがあったほうがいいもの】
・携帯電話・スマートフォン
・交通費含め若干多めのお金(SUICAなどのICカード)
・ハンカチ、ティッシュ
・寒かったら/暑かったら1枚着られる/脱げる服装
【必要であれば持っていくもの】
・水
・眼鏡、目薬
・防寒具
・傘
・甘いお菓子
【手元にあると安心するもの】
・会場までの交通アクセスや所要時間メモ(休日ダイヤに注意)
・口腔断面図付きの国際音声記号表
・用語集・キーワード集・単語帳など
・ノート、何度も解いた問題集や参考書など
以上、ご参考になれば幸いです。皆様のご健闘を心からお祈りしています!