2020年も残すところ1カ月となりました。どなたにとっても今年はいろいろと大変な1年ではなかったかと思います。来るべき2021年に向けてオンラインイベントを通して、日本語教師としての実力を養い、さまざまな情報を蓄えておきましょう。
ABK日本語教育勉強会 模擬授業から見つける授業のヒント(事前や事後の課題がある授業、他)
オンライン(Zoom)
10 分以内の複数のオンライン授業を体験・観察して、授業のヒントを見つけましょう。 参加者みんなで学び合う勉強会です。4つの模擬授業を扱います。有志を3名、事前に募集します。 この回は、2つ以上は「事前か事後、あるいは両方の課題がある授業」を扱います。 オンライン授業でやってみたこと、やってみたいことを、10分以内で見せてください。 1つ1つの模擬授業を見た後、グループで、考えたことや経験を交換し共有します。 情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので、関心のあるグループに移動しながら情報交流をしてください。自由参加です。
日時:2020年12月5日(土)9:30~11:30(情報交流会:~12:30自由参加)
参加費:1,000円
講師:亀山稔史(ABK学館日本語学校)ほか
詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会 ABK日本語教育研修
知って得する「日本語教師のための税金のお話」
オンライン(Google Meet)
今年も年末調整用紙が配られる時期となりました。年末年始になると、毎年確定申告絡みで頭を抱えている、いつもよくわからないまま申告書を提出してしまっている、周りに比べて自分の税額がなぜか高いと感じているなど、悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。さらに、今年は持続化給付金など新型コロナウイルス感染症拡大の影響による特例措置もあり、各種申告作業は例年以上に複雑になるのではないかとも言われています。
「私も確定申告が必要なの?」「控除内容が変わるって?」「持続化給付金って税金がかかるの?」「青色、白色って何?」etc. 私たちが一度は抱く疑問や不安を本講座で是非とも解消してください。日本語教師であり税の専門家でもある講師が、日本語教師の目線から分かりやすく解説します。
日時:2020年12月10日(木)19:30~21:00
参加費:2,000円
講師:渡邊信弘(渡邊信弘税理士事務所)
詳細・申込先:合同会社おおぞら日本語サポート
with コロナの時代2021に向けて
働く外国⼈のために私たちができること
オンライン(Zoom)
⽇本語教育×1.オンラインスキル
9:00- 9:55 ⼭本南奈 (⽇本語教育修⼠)
ZOOMの使い⽅基礎編(録画) 初めての⽅・まだZOOMに⾃信のない⽅向け
⽇本語教育×2.キャリア⽀援
10:00-10:50 岡⽥悦⼦ (国家資格キャリアコンサルタント)
イマドキの就活〜⾃⼰分析を体験しよう〜⾃⼰分析の⼿法を学びながら⾃らのキャリアを考える
⽇本語教育×3.ビジネス
11:00-11:50 ⽯井このみ (早稲⽥⼤学MBA)
企業研修で求められる授業内容のトレンド ビジネスマナー・ビジネス⽇本語・⽇本企業⽂化・多⽂化共⽣
⽇本語教育×4.仕事の⽇本語 総括
12:00-12:50 倉持素⼦ (ジェネラルマネージャー)
リンゲージの実践「これまで」と「これから」 ⾃⽴した学習者を育てる・教え⼿の視野を広げ引き出しを増やす
5.フリーイベント
14:00-16:00 参加者と⼀緒につくるイベントタイム︕
*発表したい内容を募集! 時間の⻑短不問。アイデアやご希望を募ります
日時:2020年12月13日(日)9:00~16:00
参加費:1,000円
*1,000円で好きな講座いくつでも参加できます。
定員:各講座100名
詳細・申込先:全研本社株式会社リンゲージ事業本部⽇本語教育事業部
2020年度 上智大学言語教育研究センターFD講演会
日本語教育の研究と教育の接点を求めて
オンライン(Zoom)
日本語教育の世界に入って、早40数年になるが、これまで日本語教育、日本語教師養成、第二言語としての日本語の習得研究、そして、日本語の教材開発に多少関わってきた。研究と教育の間で、行ったり来たりを繰り返してきたこれまでの経験を基に、研究と教育の接点について考えてみたい。これまで大学や大学院で、留学生に対する日本語教育を行いながら、多くの日本語教育者を養成してきたが、彼らに教えているようで、実は多くのことを教わっていたことに気づく。ここ、10年ほどは特に教材開発に力を入れてきた。FDということで、日本語教育に従事している方、これから日本語教育の世界に進もうと考えている方に、教育と研究の両輪を回転することの大切さを強調し、エールを送れれば幸いである。 (坂本 正)
日時:2020年12月19日(土)15:00~16:30
参加費:無料
講師:坂本 正(名古屋外国語大学世界教養学部国際日本学科教授、南山大学名誉教授)
定員:先着300名
いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「詳細・申込先」から詳細をご確認ください。なお、各イベントには基本定員があり、定員になり次第締切になることが多いので、お申し込みはお早めに。