2020年も残すところわずかとなりました。どなたにとっても今年はいろいろと大変な1年ではなかったかと思います。2021年は明るい年にしたいですね。2021年1~2月のおすすめオンライン・オフラインイベントをご紹介します。日本語教師としての力を蓄えるのと合わせて、このような機会を利用してご自身の教師ネットワークを広げてください。
全養協 第12回日本語教師採用合同説明会/第1回加盟機関養成講座合同説明会
第12回目を迎えます「全養協日本語教師採用合同説明会」を2021年1月15日(金)に東京・池袋で開催いたします。また、今回は「全養協加盟機関日本語教師養成講座合同説明会」も同時開催いたします。日本語教師・日本語教育にご関心のある皆さまにご来場いただけますと幸いです。
日時:2021年1月15日(金)16:00~20:00
参加費:無料
会場:としま区民センター(東京都豊島区東池袋1-20-10)
※JR他各線「池袋駅」東口 徒歩7分
出展機関:日本語教育機関、日本語教師養成機関、独立行政法人国際交流基金、独立行政法人国際協力機構(JICA)など
詳細・申込先:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
※当日参加も受付予定ですが、感染症対策のため状況に応じて入場制限をおこなう場合がございます。その場合、事前申込の方を優先してご案内いたします。ご了承くださいませ。
アルク 日本語教育オンラインセミナーシリーズ第4回
「非漢字圏学生に効く!日本留学試験(EJU)対策」 (zoom開催)
日本留学試験(EJU)対策で課題に感じていることはどんなことでしょうか。本セミナーでは、EJU対策講座で実績のある講師が、明日から使える効果的な対策についてご紹介します。第Ⅰ部では、最上位層の漢字圏学生への指導法を応用して見出した、非漢字圏学生へのEJU対策、EJU受験の動機づけの方法についてお話しします。第Ⅱ部では、実際の問題を用いて、EJU読解・聴読解の模擬授業を行います。非漢字圏学生をEJUから逃げさせない、読解嫌いにさせない対策をご紹介します。
日時:2021年1月16日(土)10:00~12:00、14:00-16:00
参加費:無料
講師:咲花美紀(東京国際ビジネスカレッジ神戸校教務研修課課長)
定員:50名 ※定員になり次第締切
詳細・申込先:
午前の部
アルク日本語教育オンラインセミナーシリーズ第4回(1)
午後の部
アルク日本語教育オンラインセミナーシリーズ第4回(2)
※午前と午後の開催は同じ内容です。どちらかにお申し込みください。
大阪YMCA日本語教育センター
日本語教師のためのじっくり学ぶ講座 (zoom開催)
▶自律的な日本語学習者へ ―自己調整学習について学ぼう―
変化の激しい現代社会において、学習者には自分自身をうまく動機づけ学習過程をコントロールしていきながら、学びを進めていく必要があります。本講座では、こうした問題に係る学問領域として、自己調整学習に関する研究を紹介し、日本語教育や日本語学習の実践にどのように活用できるか、先生方と考えていきたいと考えております。
日時:2021年1月18日(月)、1月25日(月)、2月1日(月)、2月8日(月)
いずれも19:00~20:30
申し込み締切日:2021年1月13日(水)
参加費:全4回 9,000円
講師:赤松大輔(京都大学)
定員:80名 ※定員になり次第締切
詳細:大阪YMCA日本語教育センター(自律的な日本語学習者へ ―自己調整学習について学ぼう―)
▶第二言語の読解 —基礎概念・個人差の諸要因・読解指導—
本講座は、第二言語読解研究の成果を日本語教育に応用する機会の提供を目指しています。まず当該分野の重要概念、書記体系、個人差を生む諸要因を学び、語彙と読解の関係について掘り下げます。最後に指導法として、多読とReading to Learnを取り上げます。
日時:2021年1月19日(火)、1月26日(火)、2月2日(火)、2月9日(火) いずれも19:00~20:30
申込締切日:2021年1月13日(水)
定員:80名 ※定員になり次第締切
参加費:全4回 9,000円
講師:山下淳子(名古屋大学文学部・人文学研究科教授)
詳細:大阪YMCA日本語教育センター(第二言語の読解 —基礎概念・個人差の諸要因・読解指導—)
ABK日本語教育勉強会 (zoom開催)
▶オンライン授業でできること(第6回)模擬授業から見つける 授業のヒント(空いた5~10分を活用する授業、他)
15分以内の複数のオンライン授業を体験・観察して、授業のヒントを見つけましょう。
参加者みんなで学び合う勉強会です。3つの模擬授業を扱います。有志を3名、事前に募集します。オンライン授業でやってみたこと、やってみたいことを、15分以内で見せてください。この回は、2つ以上は「空いた5~10分を活用する授業」を扱います。1つ1つの模擬授業を見た後、グループで、考えたことや経験を交換し共有します。
日時:2021年1月23日(土)9:30~11:30(情報交流会:~12:30自由参加)
参加費:1,000円
進行役:亀山稔史(ABK学館日本語学校)
模擬授業:有志の先生方
詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会 ABK日本語教育研修
▶日本語教育 基礎の確認(第1回) 初級の助詞の整理と 具体的な教え方の例
『みんなの日本語』、『大地』などの初級教科書で学ぶ助詞を整理し、実際の教え方の具体的な例を共有します。経験の浅い先生方、日本語教育を勉強中の方のための回です。次のような助詞を「学生がわかるように説明できる」という方には必要ないと思います。
「公園+へ? に? で? を? が? ・・・」「友だち+が? と? に? を? ・・・」「〇〇に? から? もらう」「〇〇で? から? つくる」
日時:2021年1月30日(土)9:30~11:30(情報交流会:~12:30自由参加)
参加費:2,000円
講師:亀山 稔史(ABK学館日本語学校)
詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会 ABK日本語教育研修
▶日本語教育能力検定試験 2021年 合格するための方法
2021年に初めて検定試験を受験される方も、再挑戦される方も、合格に向けた第一歩はこのセミナーから!以下の3部構成で行います。
第1部(情報共有):令和2年度検定試験の振り返り、受験者からよく受ける10の質問に答えます。「何点取れれば合格できるの?」「令和2年度からの新傾向は?」「合格と不合格はどこで差が付く?」などなど。
第2部(ドリル):本試験でよく出題される分野の同レベルのオリジナル問題に、現時点でどのぐらい解けるかチャレンジしてみましょう。合格点が取れるかな?
第3部(グループワーク):グループに分かれて正解とその理由を確認します。他の人に明確に正解・不正解の理由を説明できるようになれば、自分の知識も確かなものになり、定着していきます。人に伝えることは最大の学びです。
最後に全体を振り返って、参加者それぞれが合格するための具体的な目標を立てます。
日時:2021年2月6日(土)9:30~11:00(情報交流会:~12:00自由参加)
参加費:1,000円
講師:新城宏治(株式会社エンガワ代表取締役、元アルク取締役)
詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会 ABK日本語教育研修
全研本社株式会社 リンゲージ事業本部 ⽇本語教育事業部
第1回Linguage Special 2021 withコロナの時代
⽇本語業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)どうなる︖ (zoom開催)
日時:2021年2月6日(土)13:30~15:30
参加費:2,000円 ※ライブ・録画配信の両⽅の視聴が可能
講師:吉開 章
(株式会社電通勤務。Facebookコミュニティ「⽇本語教師の資格について語ろう会」主宰)
定員:100名(先着順)
詳細・申込先:全研本社株式会社 リンゲージ事業本部 ⽇本語教育事業部
お申込みはお早めに!
いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「詳細・申込先」から詳細をご確認ください。なお、各イベントには基本定員があり、定員になり次第締切になることが多いので、お申し込みはお早めに。