4月からの新学期を控え、オンラインでの日本語教育関連のセミナー・イベントが盛んに開催されるようになりました。オンラインのいいところは、開催場所に関わらず参加できること、移動しなくていいので時間や交通費がかからないこと、そして気軽に参加しやすいことです。興味のあるものがあれば、ぜひ積極的に参加してみてください。
福岡から、自治体の取り組みと共に考えるシンポジウム
「ゼロから考える! 地域の日本語教室」―「日本語教室」という名前でいいの?―
令和2年度文化庁委託事業「生活者としての外国人」のための日本語教育事業
福岡市および近郊地域における新たな地域日本語教育体制を構築するための基盤づくり
主催:NPO多文化共生プロジェクト
協力:株式会社アルク
日時:3月5日(金)15:00~17:00
定員:200名
参加費:無料
進行:深江新太郎(福岡県日本語教育環境整備事業アドバイザー。文化庁委嘱日本語教育施策アドバイザー)
詳細・申込先:NPO多文化共生プロジェクト
アルク 日本語教育オンラインセミナーシリーズ (5)(6)
「授業を再構築する」
こんにちは。山田です。突然ですが、みなさん、現在の授業はオンラインで提供していますか。私は、「はい」です。一日中画面に向き合って仕事をしています。疲れます。とても疲れます。そんなとき、「こんなことで悩んでいるんだ」や「こんなことを試したらうまくいったんだ」ということをふと誰かに話したくなります。そこで今回のセミナーは、みなさんの教育現場の現況について共有をしつつ、課題解決の糸口を見つける場にしたいと考えています。扱う課題も参加者のみなさまからお送りいただく「こんなことで悩んでいる!どうにかできませんか!?」にできる限り応える形で進めたいと思います。ICT活用だけに限らず、授業運営そのものを見つめなおす機会となれば嬉しいです。
主催:アルク
日時:3月6日(土)午前の部10:00~12:00 午後の部14:00~16:00
申込締切:2月24日(水)
参加費:5,000円(税込)
進行役:山田智久(北海道大学准教授:高等教育推進機構国際教育研究部/大学院国際広報メディア・観光学院)
定員:各30名 ※定員になり次第締切
詳細・申込先:
午前の部(5)
アルク日本語教育オンラインセミナーシリーズ(5)
午後の部(6)
アルク日本語教育オンラインセミナーシリーズ(6)
※午前と午後の開催は同じ内容です。どちらかにお申し込みください。
「音声」に視点を据えた日本語教育の実践
笈川メソッドによるベトナム人学習者対象の授業を公開します
※お申し込みが定員に達したため、当日視聴は締め切りました。
第1部:笈川メソッドの実践紹介
それぞれの授業展開~ゼロスタート、中期、企業内定者まで~
中国語圏以外の学習者への指導で感じること(欧州、東南アジア、インドなど)
第2部:公開授業
笈川メソッドを使ってベトナム⼈学習者に対して授業を⾏います
第3部:QAコーナー
みなさんからのご質問にお答えします
主催:全研本社株式会社リンゲージ事業本部⽇本語教育事業部
日時:3月7日(日)10:00~12:00
定員:100名
参加費:3,000円
講師:笈川幸司(ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100人」の一人)
詳細・申込先:リンゲージ事業本部日本語教育事業部
凡人社オンライン日本語サロン研修会 ビジネス日本語ってどうやって教えればいいの? 『留学生・日本で働く人のためのビジネスマナーとルール』を使って~
日本で仕事をする外国人材はこれからもどんどん増え、ビジネス日本語の需要はますます増えていくと思います。今まで教育以外の仕事をしたことがないから、ビジネス日本語をどうやって教えたらいいかわからない」、「ビジネスマナーって、どうやって教えたらいいの」と疑問に思っている方、悩んでいる方や自分の授業を見直したい方、いっしょにビジネス日本語の授業について考えてみませんか?これまで数多くの企業における日本語研修をコーディネートしてきた講師が『留学生・日本で働く人のためのビジネスマナーとルール』(日本能率協会マネジメントセンター発行)を使って、ビジネス日本語の授業例を紹介しながら参加者の皆さまといっしょに考えていきたいと思います。
主催:凡人社
日時:3月7日(日)10:00~12:00
定員:200名(先着順,定員になり次第締め切ります)
参加費:無料 ※要予約 前日(3月6日)までに招待URL送ります。
講師:武田聡子・長崎清美(特定非営利活動法人日本語教育研究所)
詳細・申込先:凡人社
ABK日本語教育勉強会
現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。4月からの授業のために、ヒントを見つけましょう!
主催:ABK学館日本語学校
①『TRY!』を活かす授業 N2&N3
ABKで作った『TRY!』(アスク出版)シリーズの特長を活かす授業を、共著者の1人として、具体的な授業のデモンストレーションとあわせて紹介します。
対面授業、オンライン授業に関係なく活かしていただける内容です。
(前半は、以前の『TRY!』の勉強会と重なる部分があります。ご了承ください)
情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので、関心のあるグループに
移動しながら情報交流をしてください。自由参加です。
日時:3月13日(土) 9時30分~11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)
参加費:2,000円
講師:亀山 稔史 (ABK学館日本語学校)
詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会 ABK日本語教育研修
②模擬授業から見つける 授業のヒント(第7回)初日の授業、他
今回は6つ程度の模擬授業を扱います。有志を5名、事前に募集します。3つ以上は「初日の授業」を扱います。クラス授業でもプライベート授業でも、初回にどんなことをしますか。
授業でやっていること、やってみたいことを、10分以内で見せてください。模擬授業を見た後、グループで、考えたことや経験を交換し共有します。情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので、関心のあるグループに移動しながら情報交流をしてください。自由参加です。10分以内の複数の授業を体験・観察して、授業のヒントを見つけましょう。参加者みんなで学び合う勉強会です。
日時:3月20日(土・祝) 9時30分~11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)
参加費:1,000円
進行役:亀山 稔史 (ABK学館日本語学校)
模擬授業:有志の先生方、亀山
詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会 ABK日本語教育研修
お申込みはお早めに!
いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「詳細・申込先」から詳細をご確認ください。なお、各イベントには基本定員があり、定員になり次第締切になることが多いので、お申し込みはお早めに。