大人数で集まるイベントはまだしばらく開催が難しいですが、逆にオンラインでの日本語教育関連のイベントが盛んに開催されるようになりました。オンラインのいいところは、開催場所に関わらず参加できること、移動しなくていいので時間や交通費がかからないこと、そして気軽に参加しやすいことです。興味のあるものがあれば、ぜひ積極的に参加してみてください。
多様な学習者と多様な講師がつながるスクールの運営
第一部 :イントロダクション
VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代になぜ?
私たちのスクール
第二部 :不確実な時代をポジティブに生き抜くヒント
①不確実を味方につける2つの方法
②やり抜くための2つのカギ
第三部: ディスカッション セッションとQA
主催:全研本社株式会社 リンゲージ事業本部 日本語教育事業部
日時:4月3日(土)13:30~15:30
定員:100名(先着順)
参加費:一般 2000円
※ライブ・録画配信の両方の視聴が可能
※お申込み後、お振込みいただいて受付完了となります
講師:石野祥子(あひるせんせー)
詳細・申込先:リンゲージ事業本部⽇本語教育事業部
オンライン日本語多読授業入門講座
多読の意義や効果についての講義、実際の多読授業のやり方の説明、そして実践報告があります。参加者のみなさんのご質問やご相談にもできるだけお答えします。
講座で扱うテーマ:
多読とは?/多読のやり方/多読の素材について/支援者の役割/多読授業の実践報告
主催:NPO多言語多読
日時:4月4日(日)9:00~11:15
参加費:2,200円
詳細・申込先:NPO多言語多読
ABK日本語教育勉強会
現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。4月からの授業のために、ヒントを見つけましょう! 情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので、関心のあるグループに移動しながら情報交流をしてください。自由参加です。
主催:ABK学館日本語学校
①『考える漢字・語彙 超級編』の考え方
『考える漢字・語彙 超級編』(ココ出版)の著者である藤田佐和子先生をもう一度お招きします。11月には、「楽しく、深く学ぶ」「自律学習/遠隔学習」「漢字1字で教材を作る」などのお話とワークでしたが、今回は、この教科書に込められている知恵とお気持ちを、参加者にシェアしていただきます。
日時:4月10日(土) 9時30分~11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)
参加費:2,000円
講師:藤田佐和子(金沢大学 国際機構 非常勤講師)
詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会 ABK日本語教育研修
②日本語教育 基礎の確認(第2回)初級の形容詞の整理と具体的な教え方の例
『みんなの日本語』、『大地』などの初級教科書で学ぶ形容詞についての知識を整理し、実際の教え方の具体的な例を共有します。経験の浅い先生方、日本語教育を勉強中の方のための回です。「学生がわかる・使えるように授業ができている」という方には必要ないと思います。「私たちは形容詞を使って何を表現・理解しているの?」「形容詞のグループは、イ形容詞・ナ形容詞への分類だけ?」「形容詞から他の品詞へ」「形容詞的な使われ方をする言葉」
こんなことを考えてから、実際の教え方の例を共有します。
日時:4月17日(土) 9時30分~11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)
参加費:2,000円
進行役:亀山 稔史 (ABK学館日本語学校)
詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会 ABK日本語教育研修
オンライン日本語教師学び隊・2021年度前期(第5期)
日本語教育初任者向けのオンライン講座のご紹介です。
本講座は、明日の授業のためのハウツーよりも、〈自ら考え、生み出し、成長し続けられる〉日本語教師となるための知識と考え方を身につけることを目的とした講座です。仲間と共に主体的で深い学び合いを体験しながら、明日の授業への自信をつけていきませんか?
◆本講座の5つの特徴
①多様化する日本語学習者や日本語教育に対応しています。
②参加者一人一人の考えや、参加者同士の話し合いを大切にしています。
③講師からきめ細かいフィードバックがもらえます。
④5回の開講日以外にも参加者同士で交流ができます。
⑤同窓会システムがあり、講座修了後も仲間とつながり続けられます。
◆この講座のゴール
・柔軟な姿勢で日々の授業を考えることができる
・日本語教師の専門知識と教育実践の関係性がわかる
◆こんな方におすすめ
・「これはどう教えたらいい?」と日々の授業に自信が持てない方
・いろいろな講座を受けてみたけれど、根本的な問題解決ができていないと感じる方
・養成講座や日本語教育能力検定試験対策等で学んだ理論と実践をつなげたいと考えている方
・共に学び相談し合える日本語教師の仲間がほしい方
主催:NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち(https://www.yyjnpo.com)
開催時期:2021年4月17日(土)~2021年9月18日(土)[全5回]
定員:20名(先着) *申込〆切:4月5日(月)
参 加 費:15,000円[5回分]
対 象 者:日本語教師経験3年未満の方(目安:担当時間数約300時間以内の方)
※日本語非母語話者もOK。
詳しい情報・お申込先:NPO法人YYJ
★「オンライン無料説明会」
お申込み前にもう少し詳しい情報が欲しい方や相談したい方はぜひご参加ください。
説明会日時:2021年4月3日(土)13:30~14:00
説明会申込先:オンライン日本語教師学び隊
お申込みはお早めに!
いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「詳細・申込先」から詳細をご確認ください。なお、各イベントには基本定員があり、定員になり次第締切になることが多いので、お申し込みはお早めに。