NJ

日本語ジャーナル:日本語を「知る」「教える」

2021年6-7月 日本語教師のためのオンラインイベント情報

258

オンラインでの日本語教育関連のイベントが国内外、全国各地で盛んに開催されています。オンラインのいいところは、開催場所に関わらず参加できること、移動しなくていいので時間や交通費がかからないこと、そして気軽に参加しやすいことです。興味のあるものがあれば、ぜひ積極的に参加してみてください。

大阪YMCA日本語教育センター 日本語教師のためのじっくり学ぶ講座

相談支援と共感的理解—ソーシャルワーカーによる相談支援の基礎

日本語教師は、進路指導や生活指導などで日々学生と個別に面談する機会が多いですが、つい口を出しすぎてしまうことや期待や失望のあまり感情を露わにしてしまうことはないでしょうか。適切なかかわりの中で真に求められる助言や支援を行うにはどうすればいいか、悩むこともしばしばです。ここで、今一度自分自身を振り返り、学生との向き合い方を見つめ直してみませんか。

主催:大阪YMCA日本語教育センター

日時:2021年6月7日(月)、6月14日(月)、6月21日(月)、6月28日(月) いずれも19:00~20:30

テーマ:ソーシャルワーカーによる生活相談と共感的理解(第1回)、共感的理解と傾聴の技法(第2回)、積極的に「聴くこと」(第3回)、相談援助の7つの原則(第4回)

申込締切日:2021年6月2日(火)

参加費:全4回 9,000円

定員:80名 ※定員になり次第締切

講師:大瀧敦子(明治学院大学)

詳細・申込先:大阪YMCA日本語教育センター

ABK日本語教育勉強会

現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので、関心のあるグループに移動しながら情報交流をしてください。自由参加です。

主催:ABK学館日本語学校

①漢字学習方法「拓大メソッド」

『ことばで覚えるやさしい漢字ワーク』を使った語彙先習と 点画を識別するための K コード

非漢字圏からの学習者への漢字指導で、奮闘している方も多いと思います。この回は、『ことばでおぼえる やさしい漢字ワーク 初級①』『同②』(スリーエーネットワーク)共著者のお二人をお招きし、「拓大メソッド」からヒントを見つける機会にしたいと思います。

日時:2021年6月12日(土)9時30分~11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)

参加費:2,000円

講師:中村かおり(拓殖大学外国語学部准教授)、伊藤江美(拓殖大学別科講師)

詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会 ABK日本語教育研修

 

② 日本留学試験(EJU)に向けた指導

初級から中級前期クラスで地力をつける授業

この回は、日本留学試験(EJU)準備のクラスでの指導について、何を考え、どのような授業をすればいいのかを考えます。「試験のテクニック」の前の、「地力をつける」ための授業を目指している佐伯知美先生に具体的な授業方法の例とその狙いをご紹介いただき、みんなで検討します。

日時:2021年6月19日(土)9時30分~11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)

参加費:2,000円

講師:佐伯知美(私立大学大学院 外部講師 「論文講読入門」「日本語論文講座」担当 都内日本語学校非常勤講師)

詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会 ABK日本語教育研修

 

③日本語教育 基礎の確認(第 3 回)

「~ている、~てある、~ておく」の整理具体的な教え方の例

 『みんなの日本語』、『大地』などの初級教科書で学ぶ形容詞についての知識を整理し、実際の教え方の具体的な例を共有します。経験の浅い先生方、日本語教育を勉強中の方のための回です。「学生がわかる・使えるように授業ができている」という方には必要ないと思います。

「『~ている』には、どんな種類の使われ方があるのか」「『~ている』と『~てある』の違いはどこにあるのか」「『~てある』と『~ておく』の視点」「『~ておく』の種類」。こんなことを考えてから、実際の教え方の例を共有します。

 日時:2021年6月26日(土)9時30分~11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)

参加費:2,000円

講師:亀山稔史(ABK学館日本語学校)

詳細・申込先:ABK日本語教育勉強会 ABK日本語教育研修

 オンライン・日本語教師学び隊ぷらす(中堅日本語教師研修)

本講座は、中堅日本語教師のための講座です。

これまでの教育経験を通して、「この授業はここに問題がある」「この教科書はここがイマイチ」など、様々な問題点に気づける鋭い目が養われている中堅日本語教師。その気づきを周囲の関係者に、そして、広く日本語教育分野に向けて、明るく発信・還元していきませんか?  講座では、各種ワークを通して、自分の気づきを自分の【ことばにする力】、相手に自分のことばを【伝える力】、生産的・建設的に仲間と【語り合える力】を高めていきます。これらの力を身につけ、日本語教育の未来がよりステキなものとなるよう共に働きかけていきましょう!

主催:NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち

日時:2021年6月5日(土)~2022年3月31日(全6回+勉強会開催)

参加費:25,000円(銀行振り込み)、26,000円(Peatix) 

★オンライン・無料説明会:お申込前に詳しい情報が欲しい方や、相談したい方はぜひご参加ください。

①5月20日(木)21:00~22:00 ②6月1日(火)21:00~22:00

詳細・申込先:NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち

 

お申込みはお早めに!

いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「詳細・申込先」から詳細をご確認ください。なお、各イベントには基本定員があり、定員になり次第締切になることが多いので、お申し込みはお早めに。