梅雨の季節が到来しました。そして梅雨が明ければ暑い夏です。こんな時、外に出かけなくても自宅で受講できるオンラインイベントのありがたみを感じます。オンラインのいいところは、開催場所に関わらず参加できること、移動しなくていいので時間や交通費がかからないこと、そして気軽に参加しやすいことです。興味のあるものがあれば、ぜひ積極的に参加してみてください。
オンライン日本語多読授業入門講座
多読の意義や効果についての講義、実際の多読授業のやり方の説明、そして実践報告があります。参加者のみなさんのご質問やご相談にもできるだけお答えします。
講座で扱うテーマ:
多読とは?/多読のやり方/多読の素材について/支援者の役割/多読授業の実践報告
主催:NPO多言語多読
日時:2021年7月4日(日)9:00~11:15
参加費:2,200円
詳細・申込先:NPO多言語多読
動画作成体験会~会話の教材を作ってみよう
・オンラインでも対面でも使える動画
・動画を生かしてスムーズな導入を!
・動画を使ってリアルな場面をイメージさせよう
すでにいろいろな動画作成のアプリやソフトがありますが、本セミナーではそのうちの1つであるcap cutというアプリを使って今回は、簡単な動画を作る体験+会話授業で使える動画紹介をしたいと思います。
※一部、体験部分は5月15日(土)の動画作成体験会と同じ内容になっておりますので、ご注意ください。
主催:五者をめざす日本語教師の会
日時:2021年7月10日(土)13:00〜15:00
申込締切:2021年7月7日(水)
参加費:500円
詳細・申込先:五者をめざす日本語教師の会
凡人社オンライン日本語サロン研修会
書くことを楽しむ作文授業~『おしゃべりしながら 書くことを楽しむ中級作文』を使って~
※5月15日(土)に開催したセミナーと同じ内容です
・『おしゃべりしながら 書くことを楽しむ中級作文』のコンセプト説明
・授業体験(※ブレイクアウトルームでのグループ活動を含みます)
・授業体験では、4つの授業活動「アイディアさがし」→「作文ルール」→「作文を書く」→「フィードバック」を行います。
・また、オンライン授業での学習方法も体験できます。
主催:凡人社
日時:2021年7月11日(日)10:00〜12:00 (オープン 9:40)
※終了後、20分程度の質疑応答/懇談タイムを設ける予定です。
参加費:無料
定員:100名程度(先着順)
講師:杉浦千里(筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育部門非常勤講師)、木戸光子(筑波大学人文社会系准教授)
詳細・申込先:凡人社
ABK日本語教育勉強会
授業実践の報告と活動体験 選択科目「上級日本語」におけるビジターを迎えての口頭表現活動
※ビジター:教師と学生以外の授業参加者
日本語ネイティブの方をビジターとしてクラスに迎え、週1回、8週間にわたり、「コミュニケーション」を中心としたさまざまな活動を行いました。移動や交流が不自由な日々だからこそ必要なことと考えて実施しましたが、オンラインゆえに遠方からもビジターとして参加していただけたりもしました。この回では、実際に授業で行った10数種の活動を紹介し、いくつかは実際に体験していただきます。オンライン授業での実践を報告しますが、ほとんどは対面授業でも行うことができる活動です。
主催:ABK学館日本語学校
日時:2021年7月31日(土) 9時30分~11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)
参加費:2,000円
講師:亀山 稔史(ABK学館日本語学校)
詳細・申込先:ABK学館日本語学校
お申込みはお早めに!
いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「詳細・申込先」から詳細をご確認ください。なお、各イベントには基本定員があり、定員になり次第締切になることが多いので、お申し込みはお早めに。