NJ

日本語ジャーナル:日本語を「知る」「教える」

2021年7-8月 日本語教師のためのイベント情報

278

いよいよ夏の到来です。この夏も全国各地で日本語教育関連のイベントが開催されます。最近はオンラインだけではなく、少しずつオフライン(対面・集合形式)のイベントも増えてきました。オンライン・オフラインそれぞれのイベントの良さがあります。興味のあるものがあれば、ぜひ積極的に参加してみてください。

技能別教え方セミナー(会話中級~上級編)~4つの技能の教え方をもう一度、考えてみよう

上達が見えないなあ。中級や上級の会話って、内容も硬いの?
ディスカッションとかディベートとかをするのが中級や上級会話?
やたら敬語を使おうとする学習者、で、間違えてますけど!こんな悩みを持ったことはありませんか?
授業の教え方は1つじゃありません。これがいちばん!というものもありません。でも、みんなで考え、みんなでアイデアを出し合い、授業の引き出しを増やしてみませんか?

主催:五者をめざす日本語教師の会

日時:2021年7月31日(土)13:00~15:00

形式:ZOOMオンライン

受講料:1,500 円

申込締切:7月28日(水)

詳細・申込方法:五者をめざす日本語教師の会

凡人社オンライン日本語サロン講座

<一般社団法人長沼言語文化研究所による>コミュニケーション力を考える~外国人人材・企業・日本語教育~

コロナ禍での日本語指導、コロナ以後の外国人人材の増加、留学生政策による就職支援など、日本社会は今後に向けて動いています。外国人人材とコミュニケーション力でネット検索すると、たくさんのHPが表示されます。これらを踏まえ、今後の社会の外国人人材のコミュニケーション力について、日本語教育からだけでなく、複数の観点から考えたいと思います。日本語教育関係者、企業関係者、そのほか様々な方のご参加をお待ちしております。

主催:一般社団法人長沼言語文化研究所・凡人社

協力:学校法人長沼スクール

日時:2021年7月31日(土)14:00~16:30(オープン 13:40)

講師:近藤彩(昭和女子大学)、長嶋里枝(株式会社パソナ・グローバル事業本部)、森嶋聡(株式会社デンソー、HDS研究会)

定員:100名(先着順、定員になり次第締め切ります)

形式:ZOOMオンライン

受講料:2,000 円 ※要予約、前日(7/30)までに招待URL送ります

詳細・申込方法:凡人社

 

つな談会~ 日本語教師としての自分を分析してみよう
*ゆる~くつながって雑談しようの会

 いい授業をするために、いい教師になるために、まず教師としての自身のことをきちんと知ることはとても大切なことだと思います。教師としての自分はもしかしたら、普段の自分とは違っているかも?意外な一面があるかも?学習者が抱いているイメージとは違うかも?

今回のつな談会では、教師としての今の 自分を分析し、その上でいい教師になるために、いい授業をするために、学習者とどのようにかかわっていけばいいのか?ということについて皆さんと一緒にゆる~く話し合っていければと思っております!

主催:五者をめざす日本語教師の会

日時:2021年8月6日(金)20:00~22:00

形式:ZOOMオンライン

受講料:無料

申込締切:8月5日(木)

詳細・申込方法:五者をめざす日本語教師の会

日本語教師 筋力アップ講座 中級教室活動実践講座

学習者の声:「中級からいきなり難しくなって授業について行けない」「話せるようになってきているという実感がない」「作文はキライ、読解はおもしろくない」「中級の文型のビミョーな意味がわからない」

先生の悩み:「読解授業の進め方がわからない」「中級の会話って何をすればいい? どうずれば話す力が伸びる?」「中級文型の説明が難しい」

8月は中級開講記念夏休み特別講座。2回連続です。テーマは「読む活動」。教材を使って授業をシミュレーションしながら知識と実践力を養いましょう。

主催:合同会社おおぞら日本語サポート

【オンライン講座】

日時:2021年8月6日(金)19:00~21:00、8月20日(金)19:00~21:00

講師:澤田幸子

形式:ZOOMオンライン

受講料:6,000円

詳細・申込方法:合同会社おおぞら日本語サポート

 

【対面講座】

日時:2021年8月13日(金)18:20~20:20、8月27日(金)18:20~20:20

講師:澤田幸子

会場:「 プランセカンス 」(貸会議室)大阪府大阪市淀川区西中島4丁目2-26 天神第一ビル6階

受講料:6,000円

詳細・申込方法:合同会社おおぞら日本語サポート

凡人社オンライン日本語サロン研修会

「Can do で使える日本語」と文法の接点-『場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック』を使って-

このイベントに参加すれば、『場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック』(ひつじ書房)を使って、どのように「Can doで使える日本語」と「文法」を結びつけるのかがわかるようになります。主に現職の日本語教師、日本語教師をめざす日本語母語話者・外国人の方など対象。

この書籍は、日本語教師として知っておくべき知識・技術を網羅した概説書の使い方の講座です。文法知識について分かりやすく解説するとともに母語話者の使用実態、誤用例、授業の指導案など専門知識がA1~B1程度の場面とコミュニケーションに結びつけて示されていて、この1冊で文法の知識と教えるポイントを学ぶことができます。総ルビで外国人日本語学習者の読解教材としても使えます。

主催:ひつじ書房・凡人社

日時:2021年8月7日(土)10:30~11:30(オープン 10:10)

講師:中西久実子(京都外国語大学外国語学部教授)

target="_blank"

定員:250 名(先着順、定員になり次第締め切ります)

形式:ZOOMオンライン

受講料:無料  ※要予約、前日(8/6)17時までに招待 URL 送ります。

詳細・申込方法:凡人社

ABK日本語教育勉強会 日本語教師力アップ 地域社会に必要とされる留学生を輩出しよう!

日本語教師に求められるのは、「JLPTに合格するため」の日本語を教えることだけでしょうか? 皆さんは、留学生たちの社会との関わりや社会貢献について、日本語教師として何かできないかと考えたことはありませんか? さらに、地域社会に貢献することで、彼らの日本語力がアップできたら素敵だと思いませんか?

「いいとは思うけど、どうしたらいいの?」「何から始めたらいいかわからない」――今回は、その活動で「ちばコラボ大賞」も受賞している片岡先生をお招きし、「紙芝居」を使ったちょっとユニークな「留学生と地域社会との交流」についてご紹介いただき、私たちのそれぞれの現場での可能性を一緒に探っていきます。

主催:ABK学館日本語学校

日時:2021年8月8日(日) 9 時 30 分~11 時 30 分(情報交流会:~12 時 30 分 自由参加)

講師:片岡由里子(1987年より日本語を教え始め1990年より留学生と地域社会との交流を始める。地域と連携したことで、2016年に千葉県知事賞である「ちばコラボ大賞」を受賞)

形式:ZOOMオンライン

参加費:2,000 円

詳細・申込方法:ABK学館日本語学校

ABK日本語教育勉強会 心に届け 日本語学習の歌――心と記憶に残る学習アイテムとしてのオリジナルソング

「好きな歌が外国語学習のきっかけだった」、「歌に励まされた、癒された」といった経験のある方も多いのではないでしょうか。また、ある歌のフレーズがふっと頭に浮かぶということも、よくあるかと思います。

この回は、自作の歌を日本語学習に取り入れている西川先生をお招きし、なぜ、何を、どのように、歌を作り、扱っているのかを伺います。最新版は、2019年版で『新日本語歌はじめ+別腹』(全36曲)です。

日本語ジャーナルでもご紹介しました!
https://nj.alc-nihongo.jp/entry/20210711-nishikawa

主催:ABK学館日本語学校

日時:2021年8月21日(土) 9 時 30 分~11 時 30 分(情報交流会:~12 時 30 分 自由参加)

講師:西川 格(東京国際語学院・教務主任) バングラデシュ(国際交流基金派遣専門家)、岡山県や東京都の日本語学校で30年近く日本語教育に携わっている

形式:ZOOMオンライン

参加費:2,000 円

詳細・申込方法:ABK学館日本語学校

 

お申込みはお早めに!

いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「詳細・申込先」から詳細をご確認ください。なお、各イベントには基本定員があり、定員になり次第締切になることが多いので、お申し込みはお早めに。