オンラインで8月下旬から9月にかけて行われる日本語教育関連のイベントをご紹介します。このような機会を通して最新の教材や教え方についての情報を入手し、日本語教師としての実力を養成していただければと思います。興味のあるものがあれば、ぜひ積極的に参加してみてください。
技能別教え方セミナー(初級読解編)~4つの技能の教え方をもう一度、考えてみよう
読解授業が担当になったけど、何をすればいいの? 読解は読ませて、問題に答えさせる授業でいいの? 読解の授業のゴールはどこ? 読解の授業は学生が積極的に参加してくれない!
こんな悩みを持ったことはありませんか?授業の教え方は1つじゃありません。これがいちばん!というものもありません。でも、みんなで考え、みんなでアイデアを出し合い、授業の引き出しを増やしてみませんか?
*2020年11月21日に実施した内容と一部重複しますが、アンケートでご要望いただいた内容を元に一部変更してお送りします。
主催:五者をめざす日本語教師の会
日時:2021年8月22日(日)10:00~12:00
形式:ZOOMオンライン
受講料:1,500 円
申込締切:8月19日(木)
詳細・申込方法:
https://goshanokai-016.peatix.com/
インストラクショナルデザインで授業を見直そう!
みなさんが日々の授業を実践するなかで、自分の授業を改善したい、もっと魅力的にしたいと思うことはありませんか?教育活動の効果・効率・魅力を高めるための手法を集大成したインストラクショナルデザイン(ID)の考え方をもとに、授業をID目線で再設計してみましょう!
*全3回ですが、①理論編「IDの考え方を知ろう」のみのご参加も可能です。
主催:ももの会
日時:
①8月28日(土)13:00~14:30 理論編 「IDの考え方を知ろう」
②9月4日(土)13:00~14:30 実践編「授業を再設計しよう」ワークショップ1「授業を分析・設計しよう」 ※前後1週間に事前課題と事後課題があります。
③9月18日(土)13:00~14:30 実践編「授業を再設計しよう」ワークショップ2「授業をもっと魅力的にしよう」 ※前1週間に事前課題があります。
講師:甲斐晶子(熊本大学教授システム学研究センター 特定事業研究員)
形式:ZOOMオンライン
受講料:①理論編のみ : 3,000円 ①理論編+②③実践編:10,000円
詳細・申込方法:
https://momonokai-event-20210828.peatix.com/
凡人社オンライン日本語サロン研修会
対面でもオンラインでも楽しくわかりやすく-デジタル教材を活用した『初級日本語げんき』の教え方
海外で長年愛用されている初級テキスト『初級日本語げんき』は、昨年改訂第3版を発行しました。これに合わせ、専用サイト「げんきオンライン」では学習者が自由に使えるオンラインドリルのほか、教師が対面でもオンラインでも使えるスライドやPDFなどのデジタル教材を多数用意しています。本セミナーでは、『げんき』シリーズの教材概要をあらためてご説明するとともにさまざまな補助教材を使った具体的な初級クラスの指導例をご紹介します。
主催:ジャパンタイムズ出版・凡人社
日時:2021年9月4日(土)10:00~11:30(オープン 9:40)
講師:坂野永理先生(岡山大学名誉教授)、品川恭子先生(元カリフォルニア大学サンタバーバラ校講師)、渡嘉敷恭子先生(関西外国語大学教授)
定員:250名(先着順、定員になり次第締め切ります)
形式:ZOOMオンライン
受講料:無料 ※要予約、前日(9/3)17:00までに招待URL送ります
詳細・申込方法:
https://www.bonjinsha.com/wp/event
動画作成体験会~こんな漢字教材作ってみました
・オンラインでも対面でも使える動画
・動画を生かしてスムーズな導入を!
・動画を使ってリアルな場面をイメージさせよう
すでにいろいろな動画作成のアプリやソフトがありますが、本セミナーではそのうちの1つであるcap cutというアプリを使って今回は、簡単な動画を作る体験+動画で漢字教材を作ってみたいと思います。
主催:五者をめざす日本語教師の会
日時:2021年9月5日(日)10:00~12:00
形式:ZOOMオンライン
受講料:500 円
申込締切:9月2日(木)
詳細・申込方法:
https://goshanokai-017.peatix.com/
『いろどり』で教えよう!
国際交流基金 (JF)は、昨年公開した新たな日本語教材『いろどり 生活の日本語』の使い方や教え方を紹介するオンラインセミナーを開催します。教材の表も裏も知り尽くした執筆者自身が解説する、またとない機会です。この教材をもとにした「いろどり日本語オンラインコース」もご紹介します。どうぞふるってご参加ください。
*『いろどり 生活の日本語』とは? https://www.irodori.jpf.go.jp/
日本に来て暮らす外国の方が増える中で高まっている、「食事をしたり、買い物をしたり、働いたり、遊びに行ったり、地域の人と交流したり、非常時に備えたりなど、日本での生活のいろいろな場面で必要となる日本語を学びたい」という声に応えるために、国際交流基金が開発してウェブサイト上に公開している教材です。
主催:国際交流基金 (JF)
日時:2021年9月14日(火)15:00~17:30、9月17日(金)10:00~12:30
形式:ZOOMオンライン
受講料:無料
申込締切:9月10日(金)17:00
詳細・申込方法:
https://www.facebook.com/TheJapanfoundation/posts/4307781179288314
お申込みはお早めに!
いかがでしたでしょうか。興味があるテーマがあれば、ぜひ「詳細・申込先」から詳細をご確認ください。なお、各イベントには基本定員があり、定員になり次第締切になることが多いので、お申し込みはお早めに。