NJ

日本語ジャーナル:日本語を「知る」「教える」

2022年2月-3月 日本語教師のためのセミナー情報

f:id:takuwakun:20220204130826j:plain

2月、3月に行われるセミナーをご紹介します。ボランティア向けのものから、異文化間コミュニケーション、漢字・語彙学習、いい加減な日本語について考えるものまでさまざまなラインアップでお届けします。申し込み締め切り日の近いものもありますので、お申込みはお早めに!

▼地域で活動する日本語ボランティアのための交流研修会 in 新宿

日本語ボランティア活動に役立つ教材の著者による講演をオンライン(ZOOM)で開催します。これから日本語ボランティア活動を始めたい方の参加も歓迎します。

研修会1 

日本語学習支援者のための『助っ人さん』(テーマ書籍:「日本語学習支援者のための『助っ人さん』」)

講師:阿部仁美((一社)北海道日本語センター理事)

研修会2 

日本語の非言語表現〜言外のメッセージに気づく(テーマ書籍:『キャラクターと学ぶ リアル日本語会話 ようこそ前田ハウスへ』)

講師:松尾恵美、増田アヤ子(カイ日本語スクール講師)

研修会3 

聞く力を伸ばす活動(テーマ書籍:『JLPT 聴解 N3 /N4ポイント&プラクティス』)

講師:中村則子(早稲田大学 非常勤講師)

 

主催:公益財団法人新宿未来創造財団

協力:アルク、スリーエーネットワーク、凡人社

日時:2022年2月26日(土)13:00~15:30(受付開始12:40)

申込締切:2022年2月21日(月)

定員:250名(定員になり次第締め切ります)   

形式:ZOOM

参加費:無料

詳細・申込方法:公益財団法人新宿未来創造財団

▼大阪YMCA日本語教育センター  日本語教師のためのじっくり学ぶ講座 「みんなで伝え合い語り合うためのCEFR」(ZOOM開催)

【講座目的】 CEFRの理念を理解し、教育実践への応用について考えること

【講座目標】 1CEFRを通して、自分の言語行動を振り返ることができる 2CEFRを通して、自分の教育実践を振り返ることができる

 

主催:大阪YMCA 日本語教育センター

日時:2022年2月24日(木)、3月3日(木)、3月10日(木)、3月17日(木) いずれも19:00~20:30

申込締切:2022年2月21日(月)

定員:80名(定員になり次第締め切ります)

講師:奥村三菜子(NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち、副理事)

形式:ZOOM

参加費:全4回 9,000円(税込)

詳細・申込方法:大阪YMCA 日本語教育センター 

▼大阪YMCA日本語教育センター  日本語教師のためのじっくり学ぶ講座 「異文化間コミュニケーション入門」(ZOOM開催)

外国語ができるようになれば、異文化の人とのコミュニケーションに不自由しなくなると考える人は多いと思います。しかし、異文化間コミュニケーション学は、そのような考えが必ずしも正しくないことを教えてくれます。この講座では、異文化間コミュニケーション学の視点から、効果的な異文化間コミュニケーションに必要なものについて理解を深めます。

 

主催:大阪YMCA 日本語教育センター

日時:2022年3月8日(火)、3月15日(火)、3月22日(火)、3月29日(火) いずれも19:00~20:30

申込締切:2022年3月2日(水)

定員:80名(定員になり次第締め切ります)

講師:守﨑誠一(関西大学外国語学部・外国語教育学研究科教授)

形式:ZOOM

参加費:全4回 9,000円(税込)

詳細・申込方法:大阪YMCA 日本語教育センター 

▼考える漢字の会@Zoom2022

第一部 

『考える漢字・語彙 超級編』と【覚えましょう】の概要説明。

実践報告1:「スピードリーディング活動 ~初級から上級まで使えるペア練習~」

金田 萌(FSGカレッジリーグ 国際部国際アート&デザイン大学校 日本語科)

実践報告2:「漢字語彙でストーリーを作る」

藤田佐和子(金沢大学非常勤講師)

第二部 

『考える漢字・語彙 超級編』【考えましょう】の概要説明。

【考えましょう】を実際に使って、「学習者が楽しく、深く、自ら考える学び」を体験する。

 

主催:考える漢字の会

日時:2022年3月5日(土)9:30~12:00

申込締切:2022年2月28日(月)

形式:ZOOM

参加費:無料

詳細・申込方法:https://www.cocopb.com/kangaerukanjinokai/event.html

▼凡人社オンライン日本語サロン研修会 日本語を「いい加減に」眺めてみると

 「文法」を、ガチガチに固まったものと考えるより、もっと揺らぎのある寛容なものであると捉えて、考えてみると、日本語のどのような姿が見えてくるでしょうか。

『いい加減な日本語』(凡人社発行)は、ノダ、指示詞、フィラー、若者のことばなどを通じて、日本語の「いい加減な」姿を紹介しています。

本セミナーでは、本書の紹介と、「いい加減な」観点から、他の日本語の文法についても眺める方法を、みなさんと一緒に考えることができたらと思っています。

「いい加減な」視点は、これからの日本語教育にも取り入れることができると思います。

 

主催:凡人社

日時:2022年3月26日(土) 10:30~11:30(オープン 10:10)

定員:250名(先着順、定員になり次第締め切ります)

講師:堤良一先生(岡山大学准教授)

対象:主に大学教員、大学院生、日本語教師、日本語教育ボランティア、など

参加費:無料  ※要予約、前日(3/25)17時までに招待 URL を送ります。

詳細・申込方法:凡人社