NJ

日本語ジャーナル:日本語を「知る」「教える」

2022年9月 日本語教師のためのセミナー情報

今年も厳しい暑さが続きますね。そんな中でも多数のセミナーが開催予定です。今後の自分の未来像を明確にするために。新学期からの授業に向けて、少しでもブラッシュアップしたい。はたまた検定合格を目指したい。などご自身に合った目的のものを受講してみてください!

▼「その授業は何のため?」から考える 技能別授業の作り方~実例から実践・リフレクションまで~

メインのテキストや文型の教え方はつかんでいても、会話・読解・作文・聴解などの技能別の授業を任せられたとき、授業の進め方に自信が持てない、という方は多いのではないでしょうか。

本セミナーでは技能別授業の組み立て方を、『どう教える?日本語教育「読解・会話・作文・聴解」の授業』(アルク)の著者である講師の、書籍中には掲載しきれなかった経験談や失敗談も交えて学んでいきます。終了後には、技能別授業の「型」がわかり、目的に沿った授業の組み立て方が理解できるはずです。

また、よりよい授業づくりに効果的な「リフレクション」についてもあわせて学んでいきます。

第1回は講義形式、第2回は第1回の内容を踏まえたワークショップ形式で進めますので、実践的で、明日からの授業に反映できる内容となっています。

 

主催:アルク

日時:第1回9月9日(金)、第2回9月16日(金) 19:00~21:00 ※二日とも参加可能な方のみお申込みください。

講師:望月雅美

形式:オンライン(ZOOM)

参加費:全2回5,000円(税込)

詳細・申込方法:https://alc20220909-japanese.peatix.com

▼オンライン日本語教材まつり2022

3社合同の日本語教材まつりを開催します。

 

主催:アルク・スリーエーネットワーク・凡人社

日時:9月3日(土) 13:30~16:10(オープン13:10)

13:30~14:20「研修会① 文法の間違いをなくし、自信を持って日本語を使えるようにするには」 

仲山 淳子先生(『日本語文法ブラッシュアップトレーニング』著者)

14:25~15:15「研修会② レポートや論文作成に必要な知識・技術を学ぶ」 

二通 信子先生(『新訂版 留学生のための論理的な文章の書き方』監修・共著者)

15:20~16:10「研修会③ 思考力を育てる 体験!発表プロジェクト」 

後藤 倫子先生(『思考力を育てる 実践!発表プロジェクト』著者)

 形式:オンライン(Zoom)

定員:250名(先着順、定員になり次第締め切ります)

参加費:1,000円(税込)

詳細・申込方法:https://www.bonjinsha.com/wp/event

▼ポストコロナ時代を生きる日本語教師シリーズ:第 2 回セミナー ベトナム人に教えるときに知っておきたいこと―ベトナム人の渡日背景・教え方・メンタルケア―

本セミナーを通して、ベトナム国内の日本語学習環境、多くのベトナム人が日本にやってくる背景、ベトナム人のモノの考え方・国民性やメンタル面での注意点、ベトナム人が日本語学習において、どういうところを苦手としているかなど、ベトナム人日本語学習者のことをよりよく理解することができるようになります。

 

主催:株式会社ウィザスグローバルソリューションズ

協力:株式会社ウィザス、アルファ国際学院、I.C.NAGOYA

日時:9月17日(土)11:00~12:30

講師:松浦真理子

形式:ZOOM 配信

参加費:無料

申込方法: https://with-us-gs.co.jp/img/20220917.pdf

▼令和4年度日本語教育能力検定試験 直前スコアアップセミナー

本セミナーは、日本語教育能力検定試験の合格点にはまだちょっと足りない、でもせっかく高い受験料を払って受験するのだから合格したいという方のために企画しました。試験本番までの1カ月でもできる「実戦的な試験対策の方法」と「合格のためのノウハウ」をお伝えします。

試験Ⅰ、Ⅱ(聴解)、Ⅲ(記述式問題)の3回に分けて、

・試験に出やすいところから順に

・正解を導く解き方やテクニックを

・「10の鉄則」に分けてお話しします

 

主催:株式会社エンガワ

日時・申込方法・詳細:

9月3日(土)10:00~11:30 試験Ⅱ(聴解)

https://0903kentei.peatix.com/

9月10日(土)10:00~11:30 試験Ⅰ

https://0910kentei.peatix.com/

9月24日(土)10:00~11:30 試験Ⅲ(記述式)

https://0924kentei.peatix.com/

講師:新城 宏治(株式会社エンガワ代表取締役)

形式:ZOOM

参加費:各回 2,000円

▼海外に赴く日本語教師【初任】研修 (令和4年度文化庁日本語教育の人材の研修プログラム普及事業)

この研修は、日本語教師が海外で教える際に求められる知識やスキルを学ぶことができる講座です。海外で教えるための基礎知識、海外の日本語教育事情、ICTツールの活用例など、多彩な講師陣を迎えてお送りします。すでに行くことが決まっている人にも、いつか行きたいと思っている人にも参考になる内容です。

 

主催:インターカルト日本語学校 日本語教員養成研究所

日時:2022年9月17日(土)、9月24日(土)、10月1日(土)、10月8日(土)、10月15日(土)、10月22日(土)、10月29日(土)、11月5日(土)、11月12日(土)、11月19日(土)、11月26日(土)いずれも10:00~11:30(または12:25)にライブ授業、上記日程の間に録画講義の視聴あり。9月10日(土)オリエンテーションあり。

※9/10は初回オリエンテーションのみ行います(所要時間 約1時間)研修概要の説明、受講方法、受講者同士の自己紹介を行う予定です。授業はありませんので、出席は必須ではありません。

講師:西原 鈴子(国際交流基金日本語国際センター元所長/日本語教育研究所理事長)ほか

形式:ZOOM

申込締切日:9月8日(木)

参加費:全11回 15,000円 ※希望者多数の場合は先着順

申込方法・詳細: https://peatix.com/event/3307660

▼初級文型 活動を導入に使ってみよう ― 「あげもらい」「受身」「ています」など ―

初級の授業で、どのように文型を扱っていますか。いろいろな流れや方法があると思いますが、この回では、まず学習者に「活動」をしてもらい、その共通体験をもとに文型を理解する流れについて考えてみたいと思います。模擬授業で「活動」を体験したり、新しい活動を一緒に考えたりする中で、授業の引き出しとその中身を増やすことを目指します。

 

主催:ABK学館日本語学校

日時:9月17日(土) 9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)

講師:亀山 稔史 (ABK学館日本語学校)

形式:ZOOM

参加費:2,000円 ※お申込みとお支払いの締切り 9月9日(金)17時(日本時間)

申込方法: https://forms.gle/wfHAMmEQtCMCzLmPA

▼「介護の日本語」教師養成コース

介護福祉士を目指す外国人にとって難解であろう(1)介護の基本語彙(2)最低限必要な専門知識(3)日本の生活知識・コミュニケーションについて、それらをどのように指導するのかを紹介し、実践を通じて身につけていただきます。

 

主催:資格の大原 日本語教師養成講座

日時:2022年10月02日(日)、10月09日(日)、10月16日(日)、10月23日(日)、10月30日(日)、11月06日(日)、11月13日(日)9:50~17:00 ※10/02は13:50~17:00

定員:Webライブ(Zoom) 20名 教室通学(東京水道橋校)12名 ※定員制・先着順

会場:学校法人大原学園 東京水道橋校

講師:三橋麻子(大原学園非常勤講師)、丸山真貴子(大原学園非常勤講師)

参加費:86,500円(税込) ※受講料の他に6,000円の入学金(税込)が必要です。

参加要件:日本語教師の資格を有する方

講座説明会動画:https://www.youtube.com/playlist?list=PL_-73NxVQGTICAzoRKUtnJokWXtc5Ca_g

詳細・申込方法: https://www.o-hara.jp/lp/1019/