NJ

日本語ジャーナル:日本語を「知る」「教える」

2022年9月・10月 日本語教師のためのセミナー情報

まだ少しセミの鳴き声は聞こえてきますが、本格的な暑さは去り、過ごしやすくなってきました。各地の日本語教育機関にも学習者達が戻ってきて活気づいているかと思います。今回は、秋も深まる季節に開催される日本語教師のためのセミナーをご紹介します。

▼モデル会話からの脱却!生きたやりとりへの気づきを目指す-『キャラクターと学ぶ リアル日本語会話』を通して‐

一通り初級文法を終えた学習者が直面する日本語の壁。それはモデル会話通りには進まないリアルな世界です。日本語社会での暮らしには、文脈理解や、非言語表現に込められたメッセージへの気づきが求められます。

多くの外国人が実社会で日常的に日本語を使って暮らす時代に移行した今、なんとかこの課題を解決したいと、何気ないやりとりを通して見える日本語コミュニケーションを、4コママンガと音声で楽しく学んでもらえる教材を開発しました。シェアハウスの5人の外国人と日本人オーナー夫妻の日々を通して、小さな誤解や小競り合いなど、日常の<あるある>を共に経験しながら、モデル会話では難しい、生きたやり取り、正解のないコミュニケーションへの気づきの入り口となることを目指しました。

セミナーでは、この本の趣旨、構成、開発のベースとした交流分析という心理学理論について触れつつ、使い方などについてもご紹介致します。

 

主催:アルク

日時:10月29日(土) 10:00~12:00

講師:山本弘子、松尾恵美(カイ日本語スクール)

形式:ZOOM

参加費:無料

申込方法・詳細:https://alc20221029-realnihongokaiwa.peatix.com/

▼第2回 J-CLIL Japanese(J-CLIL日本語教育部会)学習会(ZOOM開催)

日本語教育におけるCLIL(内容言語統合型学習)の学習会です。今回は「初級学習者にCLILって可能なの?」という疑問について考える機会を与えてくれる発表が2本、CLILの楽しみについて学べる講演というプログラムになっています。どうぞみなさま奮ってご参加ください。

 

主催:J-CLIL日本語教育部会

日時:9月25日(日)14:00-17:00

14:00-14:05 開会・挨拶:奥野由紀子(東京都立大学)

14:05-14:45 発表1「初級前半を対象としたCLIL実践例」発表者:山田真弓(東京都立大学)

14:50-15:50 発表2「ベトナム人初級学習者へのCLIL実践-有効性、足場かけ、課題に注目して-」発表者:神村初美(日越大学)

15:40-16:45 講演「CLILの楽しみ:人との関わり、モノと関わり、社会との関わり」講師:土屋慶子(横浜市立大学)

16:45-17:00 総括:笹島茂CLIL教員研修研究所(CLIL-ite)

形式:オンライン(ZOOM開催)

参加費:無料

募集人数:100名

申込方法:https://forms.gle/zGDePfiBpx8L8ssE8

▼「目から鱗」のSLA入門 -『超基礎・第二言語習得研究』を使って

急速なオンライン化や人の移動により、多言語・多文化が前提の社会となっています。そのような中、SLA観の変化と共に、用語も捉え直されてきており、SLA研究もこれまでの「当たり前」をクリティカル に捉え直しながら、転回(ターン)を遂げてきています。多様な言語文化背景を持っている人たちとよりよい社会を作るためにSLA研究の知見をどのように生かしていけるのか『超基礎SLA』を使って「目から鱗」を経験しながら考えていきたいと思います。

 

主催:くろしお出版

日時:2022年10月1日(土)15:00-17:00

講師:奥野由紀子 先生(東京都立大学人文科学研究科 教授)、岩﨑典子 先生(南山大学人文学部日本文化学科・人間文化研究科 教授)、櫻井千穂 先生(大阪大学人文学研究科 准教授)

対象:どなたでもご参加いただけますが、おもにSLA(第二言語習得)研究に関心のある方、特にSLAの授業を担当したり、SLA研究の指導を行う方などに向けた内容となります。

形式:オンライン(Zoomミーティング)

定員:100名(先着)
※このセミナーでは、グループワーク(ブレークアウト・セッション)を予定しています。申し訳ございませんが、閲覧のみのご参加はご遠慮ください。
※ご参加可能な人数が限られていますので、お申し込みの際は、極力キャンセルにならないようご協力ください。

参加費:無料

申込方法・詳細:https://www.9640.jp/events/8837/

▼学習者の視点で日本語をとらえ直してみよう ―『超基礎・日本語教育のための日本語学』を使って

日本語教師として、日々、日本語学習者の生み出す「日本語」と向き合っていると、ふだんは気づけないさまざまな日本語の特徴に気づかされます。その知見は、もちろん日本語を教えるために役に立ちますが、日本語を教えている人だけのものにしておくのはもったいないかもしれません。このセミナーでは、本書を使った実践例に触れつつ、学習者の目を借りて日本語を見るおもしろさを、みなさんや、みなさんの講義を受ける受講生の方々とシェアする方法を一緒に考えたいと思います。

 

主催:くろしお出版

日時:10月8日(土) 10:00-12:00

講師:太田陽子 先生(一橋大学国際教育交流センター教授)、清水由貴子 先生(聖心女子大学現代教養学部専任講師)、栁田直美 先生(一橋大学国際教育交流センター准教授)

対象:どなたでもご参加いただけますが、おもに大学や日本語教員養成課程で日本語学の授業を担当している方、日本語教育の視点からの日本語学研究に関心のある方、などに向けた内容となります。

形式:オンライン(Zoomミーティング)

定員:100名(先着)
※このセミナーでは、グループワーク(ブレークアウト・セッション)を予定しています。申し訳ございませんが、閲覧のみのご参加はご遠慮ください。
※ご参加可能な人数が限られていますので、お申し込みの際は、極力キャンセルにならないようご協力ください。

参加費:無料

申込方法・詳細:https://www.9640.jp/events/8842/

▼令和4年度日本語教育能力検定試験 直前総まとめ特訓

本セミナーは、日本語教育能力検定試験の合格点にはまだちょっと足りない、でもせっかく高い受験料を払って受験するのだから合格したいという方のために企画しました。試験本番直前の総仕上げに50問の予想問題を解いていただいた上で、その解説をします。

・過去5年分の試験の頻出項目を中心に

・本試験と同レベル(難易度)の50問の問題を解いていただき

・ご自身の試験対策の「抜け」「漏れ」をなくして本番に臨んでいただく

ことが目的です。

本セミナーでは、主に試験ⅠおよびⅢのマークシート形式の問題を扱います。

 

主催:株式会社エンガワ

日時・申込方法・詳細:
10月2日(日)10:00~11:30

https://1002kentei.peatix.com/

10月9日(日)10:00~11:30

https://1009kentei.peatix.com/

※10/2(日)と10/9(日)のセミナーの内容は同じです。ご都合のいいほうにお申込みください。

講師:新城 宏治(株式会社エンガワ代表取締役)

形式:ZOOM

参加費:各回 2,000円

▼試験勉強と授業力アップの二兎を追う! 日本語教育能力検定試験 教室活動に関する問題&記述式問題

安心して学べると好評の佐伯先生の第4弾は、教室活動に関する問題と記述式問題を取り上げます。10月の試験を受ける方も、知識と授業を結びつけたいと考えている方も、ぜひご参加ください。(希望者には添削あり)

 

主催:ABK学館日本語学校

日時:10月1日(土) 9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)

講師:佐伯 知美(私立大学大学院 外部講師・都内日本語学校非常勤講師)

形式:ZOOM

参加費:2,000円

お申込みとお支払いの締切り:9月23日(金・祝)17時(日本時間)

詳細・申込方法:ABK学館日本語学校

▼実践共有 オンライン授業でのゲーム活動と失敗 ―インドネシア学習者のための初級漢字クラスの実践より―

すでに初級日本語の勉強をしている学習者を対象に、初級(JLPTのN5・N4レベル)の漢字が楽しく学べるようになることを目的とした授業です。

90分1回だけですので、漢字の勉強が面白いとか、大変ではなさそうだとか、思ってもらえたら成功だったのですが……オンライン授業で行なった活動と、失敗の経験を共有します。 (亀山)

 

主催:ABK学館日本語学校

日時:10月8日(土) 9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)

講師:亀山 稔史 (ABK学館日本語学校)

形式:ZOOM

参加費:2,000円

お申込みとお支払いの締切り:9月30日(金)17時(日本時間)

詳細・申込方法:ABK学館日本語学校

▼凡人社ハイブリッド日本語サロン研修会 「やさしい日本語」普及のための教材『にほんごこれだけ!』

『にほんごこれだけ!1』が出てから12年たちました。地域日本語教室の教材として長く愛されてきましたが、このタイミングで本書の使い方『にほんごこれだけ!の「これだけ」ヒント集+単語リスト[10言語翻訳付]』が公刊されました。

「わかりやすい日本語を使いながら、日本語教室で生のおしゃべりをしましょう」というコンセプトは今や多くの人に共有されています。研修では、基本的な話から、新刊のヒント集の話まで広くお話します。

 

主催:凡人社

日時:10月22日(土)14:00~16:00(オープン13:40)

講師:岩田一成先生(聖心女子大学日本語日本文学科教授)

会場:

オンライン(Zoom Meetingを使用)前日(10月21日)17時までに招待URLを送ります。

札幌コンファレンスホール(札幌市中央区南3条西2丁目6-2KT三条ビル2階)

定員:オンライン250名 札幌コンファレンスホール30名(どちらも要予約、先着順、定員になり次第締め切ります)

参加費:無料

申込方法・詳細:https://www.bonjinsha.com/wp/event

www.bonjinsha.com

www.bonjinsha.com