NJ

日本語ジャーナル:日本語を「知る」「教える」

2025年4月・5月 日本語教師のためのセミナー情報

花粉症が原因のくしゃみが聞こえるようになり、桜の花が咲くのももう少しという季節になりましたね。2025年4月・5月のセミナー情報をお届けします。1件、3月末のセミナーもご紹介していますのでお申込みはお早目にお願いします!

▼こまつなキャラバン#03ー2025 in 名古屋ー(対面開催)

日時:3月29日(土)13:00~16:30

会場:愛知大学 名古屋キャンパス※ 今回は対面開催のみで、オンライン配信は予定しておりません。

主催:ことばとまなびでつながるなかまの会

協力:凡人社・国書刊行会

参加費:2,000円 ※ 事前のお申し込みが必要です。クレジット決済か当日現金払いからお選びいただけます。

プログラム:

​13:30~14:30 ワークショップ 講師:徳弘 康代 先生(名古屋大学)

いくつかの漢字の字源とその語彙のデータをもとに、みなさんで教材や教え方を練っていただき、明日の授業に役立てていただければと思います。

​14:45~15:30 鼎談 徳弘 康代 先生(名古屋大学) こまつなの会 世話人

​​15:45~16:30 交流会

※ ワークショップ終了後、書籍展示も行います。

詳細・申込方法:

▼アルクオンラインセミナー 「生成AI×日本語教育」 

皆さんは生成AIについてどのように思っていらっしゃいますか? 「生成AIは便利だ」というのは聞きますが、実際には何ができるのでしょうか。また、「使ってみたいんだけど、何をどうやって使うのかがわからない」という人もいると思います。 

今回のセミナーでは、日本語教師の私たちが生成AIを効果的に取り入れるにはどうすればいいのかをメインテーマに、生成AIを使った授業準備や練習問題作成を効率的におこなうためのヒントを手に入れることを目指します。ヒントを手にすれば、自分に合った使い方が無限に広がります。皆様のご参加をお待ちしております。 

日時:2025年4月19日(土) 午前10時-12時(入室開始9時45分) 

講師:加須屋 希、神 恵介、西隈 俊哉 

形式:オンライン(ZOOM) 

参加費:無料 

主催:アルク・日本語フロンティア 

詳細・申込方法:https://20250419-alcnihongo.peatix.com

▼令和7年度 日本語教員試験対策講座【第1期】

令和7年度の日本語教員試験を受験する人向けの連続講座です。昨年11月に行われた令和6年度の日本語教員試験の内容を踏まえた内容になります。

令和6年度の日本語教員試験は、全試験受験者の合格率が9.3%という、大変狭き門になりました。合格できなかった人のほとんどは、基礎試験の合格基準を超えられませんでした。逆に、基礎試験をパスした人のほとんどが応用試験もパスしました。

このことから本講座は、「基礎試験に合格する&応用試験にも対応できる」力を付けることを主眼とし、以下の方針の下に行います。

①出題傾向を踏まえる(令和6年度試験および試行試験を参考にする)

②情報量を増やす(深い内容まで理解する)

③問題演習を中心に行う(得点につながる知識にする)

④できるだけ嚙み砕いて、わかりやすく説明する

特に忙しくて勉強時間が十分に取れない、効率的に試験対策を進めたいという方に最適です。1回2時間の授業全10回で重要項目を押さえます。

※参加できない/参加した場合のどちらでも、申込者は「見逃し配信」で、試験当日まで後から繰り返し授業動画を見ることができます。また、教材は講師作成のオリジナルスライドを使用しますが、使用スライドも全てお手元にお送りします。

主催:株式会社エンガワ

講師:新城宏治(株式会社エンガワ代表取締役)

形式:オンライン(ZOOM)開催

参加費:30,000円

※2025年4月10日まで申し込まれた方には、早割20,000円が適用されます。
※定員になり次第、申し込みは締め切ります。

日程と主な内容予定(時間はいずれも10:00~12:00です)

第1回:4月19日(土):区分1「在留外国人施策」「やさしい日本語」「さまざまな試験」

第2回:4月26日(土):区分2「コミュニケーション」「社会言語学」「日本語教育の参照枠」

第3回:5月3日(土):区分3「第二言語習得」「言語転移と誤用」「異文化理解」

第4回:5月10日(土):区分3「子どもの日本語」「学習ストラテジー」「言語適性・学習スタイル」

第5回:5月17日(土):区分4「ICT」「著作権」「評価法」

第6回:5月24日(土):区分4「コースデザイン」「日本語の授業の流れ」「教室活動・指導法」

第7回:6月7日(土):区分5「品詞分類、学校文法」「動詞」「形容詞ほか」

第8回:6月14日(土):区分5「助詞」「形態論」「表記」

第9回:6月21日(土):聴解試験対策1

第10回:6月28日(土):聴解試験対策2

詳細・申込方法:https://250419kyoin.peatix.com/

▼オンライン講座「日本語教師のためのTPチャート作成講座」

TP(ティーチングポートフォリオ)チャートは、よりよい教育に向けて自分の教育活動を振り返り、理念を見出し、方針方法を対応づけ、将来の目標を設定するワークシートです。ワークシートを作成しながら、仲間と共有しフィードバックし合うことで一緒に未来に向けての教育を考えましょう。

主催:NPO法人 YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち

日時:

1回目 4月5日(土) 10:00-12:30
2回目 4月12日(土) 10:00-12:30

形式:ZOOM

参加費:YYJ正会員 2,000円 ・ 一般 5,000円

詳細・申込方法:申込締切4月2日(水)https://drive.google.com/file/d/1z6sHkWA6CXt4RMgqcSjFvEqy1AryrESU/view