4/30まで10%OFF「 NAFL 日本語教員試験対策セット」 【4/30終了】対象商品10%OFF「 春の資格取得キャンペーン」

検索関連結果

全ての検索結果 (0)
日本語教師の一日を見て、自分に合った働き方を考えよう!

「日本語教師になりたい!」と思って勉強を始めた皆さん、「ホントのところ、日本語教師ってどんなふうに働いているんだろう?」「一週間にどのぐらい授業を担当するのかな?」「一日のスケジュールを知りたい」と感じているのではないでしょうか。国内の日本語学校で働く先生たちの毎日をまとめてみました。

非常勤講師の担当授業はどのぐらい?

多くの日本語学校では午前のクラスと午後のクラスに分かれていて、お昼休みに午前クラスの学生と午後クラスの学生が入れ替わります。学生は月曜日から金曜日まで毎日学校に通って、1コマ45分の授業を1日4コマ受けます。先生は1日に午前か午後、どちらかのクラス4コマだけ担当することもあれば、両方のクラス8コマの授業をすることもあります。

未経験の日本語教師はいきなりフルタイムで採用されることは少なく、ほとんどの場合非常勤講師からスタートします。本人の希望と学校の方針によって担当のコマ数が決まります。週に1~2日(4〜16コマ)程度から始めて、慣れてきたら3~4日(12~20コマ)ぐらいに増やすことが多いようです。自分の生活スタイルに合わせて、週1、2日で続ける人もいれば、他の日本語学校や別の仕事と掛け持ちで働く人もいます。

気になる収入面ですが、非常勤講師は1コマ(45分)で1,800円~というのがスタンダードのようです。応募する際には、条件面をしっかり確認しましょう。

一日のスケジュールは?

非常勤講師として日本語学校で働く先生がどんなスケジュールで動いているのか見てみましょう。午前のクラス担当の場合です。

7:00 起床、朝食、出勤準備

朝は大忙し!9時からの授業のために、8時半には学校に着いて準備をしておく必要があります。小さいお子さんがいる方、学校まで遠い方などはもっと早く起きなければならないかもしれませんね。

8:30 日本語学校到着

授業前に朝礼があります。その後、前の授業の申し送りを確認し、担当授業で使うテキスト、プリント類、絵カードなどが揃っているか確かめながら授業モードに入ります。学生たちも徐々に登校し、学校が活気づく時間帯です。

9:00 授業開始

朝が弱い学生もたくさんいます。一日の始まりの授業はとにかく元気よく!

授業は2コマ連続で行われることが多く、2コマ目と3コマ目の間に20分程度の休憩時間があります。1コマごとに短い休憩を入れている学校も。

12:30 授業終了

退勤前に次の授業への申し送り、宿題のチェックなどを済ませます。

午後の授業もあるときは急いでお昼ご飯を食べます。お昼休みはだいたい1時間。学生が質問に来ることもあってなかなか落ち着いて食べられません。お弁当を持ってくるか、出勤途中で何か買ってくるほうがよさそうです。

13:00 退勤

次の授業準備は自宅で。新人のうちは授業準備で夜中までかかってしまうことも…。

常勤講師の仕事って?

最近、日本語教師の求人サイトなどで未経験から常任講師に応募できる学校が目立つようになってきました。夏休み、冬休みなど授業がない期間には収入が減ってしまう非常勤講師と異なり、常勤講師は固定給となりますから、収入の面で安定するというメリットがあります。ただし、数の上ではまだまだ非常勤講師として一年以上務めた後、常任講師になるというパターンのほうが多いようです。

フルタイムですから、勤務時間は8:00か8:30に出勤し、17:00か17:30に退勤が基本です。授業のスケジュールは非常勤と同じで、1週間の担当は16コマ~20コマ程度ですが、病気や産休などの事情で先生が少なくなると担当授業が増えることもあります。

常勤の先生は授業以外の業務を担当しなければならずさらに忙しくなります。具体的にどんな業務があるか見ていきしょう。

・学生管理(生活指導・進学指導)

・コースデザイン、カリキュラム、週ごとの時間割作成

・校内イベントの企画、運営

・求人、採用、新人講師の研修

「日本語を教える」といういわば日本語教師本来の仕事の他に、マネージメント能力が問われる業務がたくさん入ってきます。これらの業務を常勤の先生で分担し、さらにそれをまとめる主任の先生がいます。

授業の準備は大変?

常勤であっても、非常勤であっても、授業の準備には時間がかかります。新しい語彙や文法項目を下調べして、練習の順序を考え、教案を書いて、絵カードや文字カードをそろえておかなければなりません。特に新人の先生は夜遅くまで次の日の授業の準備をし、それが終わるとまた次の授業の準備…睡眠時間を削ってなんとか準備を間に合わせるということもあるようです。でも、時間をかけて準備しても、思ったより学生の反応がよくなくて落ち込むこともあります。

よりよい授業を目指すことは大切ですが、授業準備にこだわれば際限なく時間がかかってしまいます。先輩たちから新人日本語教師の皆さんに「授業準備は区切りを決めること」というアドバイスがよく聞かれます。睡眠をしっかりとって元気な顔で教室に向かうほうが、学生たちも元気に反応して、案外スムーズに授業が進んだりするものです。

また、初級の日本語テキストには教師向けの教え方の手引きがあることが多いですから、大いに参考にしましょう。『日本語教師の7つ道具シリーズ1 授業の作り方 Q&A78 編』『改訂版 日本語の教え方ABC』(ともにアルク)なども、効率よく授業の準備を進めるために役に立ちます。

自分に合った日本語教師生活を!

これから日本語教師を目指そうという皆さんは、日本語を学ぶ世界中の人たちと出会い、その力になりたいと夢を持っていらっしゃるでしょう。実際、様々な国から来た学生たちと接し、教えたことが伝わったときの学生の笑顔を見れば苦労も吹き飛んでしまう、と言う先生たちがたくさんいます。自分に合った働き方を見極めれば、きっと生き生きとした日本語教師生活がスタートできるはずです。

コロナウイルス感染対策による入国規制が緩和され、留学生が少しずつ入国できるようになりました。それとともに一時少なくなっていた日本語教師の求人が増えているようです。これから日本語教師としてデビューしたいという皆さんは、自分の求める条件や生活スタイルに合った働き方ができる学校を探してみてくださいね。

関連商品

関連記事


登録日本語教員や日本語教員試験に関するご質問にお答えします 第2回:勉強法について

登録日本語教員や日本語教員試験に関するご質問にお答えします 第2回:勉強法について
 先日、編集部から「登録日本語教員や日本語教員試験に関する質問」を募集したところ、皆様から非常にたくさんのご質問が寄せられました。ここで皆様から寄せられたご質問について、これまで公表されている各種資料を基に、個人的な見解を可能な範囲でお答えしたいと思います。文化庁等には確認をしておりませんのでご注意ください。実際にはケースバイケースの可能性もあると思われますので、あくまで参考意見の一つとして聞いていただければと存じます。

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。

日本語教師プロファイル倉持素子さんー学生と同じ経験をしてみたいという思いからアルゼンチンへ

日本語教師プロファイル倉持素子さんー学生と同じ経験をしてみたいという思いからアルゼンチンへ
今回お話を伺ったのは、202311月より独立行政法人国際協力機構(JICA)の日系社会シニア海外協力隊としてアルゼンチンの首都ブエノスアイレスに赴任されている倉持素子さんです。倉持さんは長い間ビジネスパーソンへの日本語教育に従事された後、リンゲージ日本語学校の校長を務めていらっしゃいました。何故アルゼンチンに行くことになったのか、アルゼンチンでの活動に、これまでのキャリアも併せて、時差がちょうど12時間のブエノスアイレスからZOOMを通して、お話しいただきました。

11月の日本語教員試験対策に!『NAFL 日本語教員試験対策セット』

11月の日本語教員試験対策に!『NAFL 日本語教員試験対策セット』
日本語教師の国家資格「登録日本語教員」の取得に必要となる「日本語教員試験」は、2024年11月17日(日)に第1回目が行われます。 アルクでは累計8万人が受講したアルクの「NAFL日本語教師養成プログラム」のテキスト試験対策書籍を組み合わせた『NAFL 日本語教員試験対策セット』を販売中です。