検索関連結果

全ての検索結果 (0)
【アメリカで日本語教師アシスタント】公立学校でイマージョン教育のサポートを経験

一般財団法人国際教育文化交流協会(ISECE)が行う日本語アシスタント教師インターンシッププログラムは、アメリカでの日本語教育を現場レベルで体験できるプログラムです。このプログラムでアメリカ、オレゴン州ポートランドの高校と中学校でインターンシップを経験した榑林美紀さんが、現地で経験した日本語教育についてレポートします。

プログラムについて

日本で英語教師をしたい、海外で日本語教師として働きたいという人に最適な通常1年間のプログラムです。国内研修と現地オリエンテーションを受けた後、日本語イマージョン教育*1に熱心に取り組む小学校・中学校・高校があるポートランドの公立学校制度の中でインターンとして働きます。

  • お名前:榑林美紀さん
  • 在学校名:愛知教育大学 教育学部 日本語教育コース
  • 派遣先の国名、都市:アメリカ合衆国 オレゴン州 ポートランド
  • 派遣先学校名:ポートランド近郊の公立中学校、高校

マイノリティーになる経験が教師としてのこれからに役立つ

大学では日本語教育コースに在籍していますが、将来は英語教師を目指しています。教えたいと思う言語は違いますが、モンゴルやタイで日本語教師を1カ月経験したことが教師を目指すきっかけになりました。

幼いころから、よくホームステイを受け入れる家庭で育ったこともあり、海外の方と関わるのが好きでした。将来は、言語教育に携われば、さまざまな国の人と関わることができるのではないかと思っていました。

大学に入学し、さまざまな国に行きインターンで教師を経験しました。それは海外の教育についてもっと学べると思っただけでなく、教師として、生徒を導く立場として、大切だと思ったからです。例えば、マイノリティーの立場に身を置くというような経験をしていた方が、自分の中の選択肢や引き出しが広がり、生徒にもっと寄り添えることができると思います。

日本語を好きでいてもらえるように心がけた

インターンシップ中には、中学校と高校で1日ごとに勤務していました。公立学校のイマージョン教育の日本語の授業をサポートしていたので、生徒には日本語をもっと話したい、勉強したいと思ってもらえるような環境作りを心がけていました。生徒にはなるべく日本語で話しかけるようにし、生徒が英語で話しかけてきたときには、日本語で話すよう促しました。生徒たちに日本語を好きでいてもらえるように、日本語を話したいと思い続けられるように、サポートしていました。

5年生、8年生(中学2年生)になると日本へ修学旅行に行くことになっているのですが、そこへ向けて頑張るということが生徒たちのやる気になっていたと思います。私が担当していた中学生は、5年生の時に日本に修学旅行に行ったことがある、もしくは、日本に縁のある生徒が多かったため、日本語を単なる学ばなければいけない「教科」としてではなく、コミュニケーションツールとして認識している生徒が多いと感じました。学んだ日本語を日本で実践したいということが、学習のモチベーションに繋がっていたと思います。

教育現場を知り生徒たちと深く関わりあえた

実際に現地の学校でインターンシップが行えたことで、アメリカの教育を現場レベルで深く知り、勉強できました。教師という立場で現地の生徒と深く関わることができ、日々やりがいを感じることができました。また、ポートランドの日本語イマージョン教育の地域コミュニティーがしっかりしていて、生徒たちの保護者が休みの日にさまざまな企画をしてくれたり、幅広い人たちと関わることができたりしたことも、このプログラムに参加できて良かった点です。

一方、自分にとっては自分が受けてきた日本の教育が基本となっているので、教師として生徒と接するとき、特に文化的な違いも含めて教師としてどう判断するかが難しいと感じることもありました。

教える言語は違っても、今回の経験での気づきは大きな収穫になった

今回のインターンシップで、海外で日本語を教えることと日本で日本語を教えることの違いについて考えました。それは、「共通言語」と「教える内容」ではないかと思いました。

海外で教える場合には、現地の言語で説明することができるので、学ぶ側の生徒たちは理解しやすいです。しかし、日本で教える場合は、教師と生徒で共通言語がない場合も多いため、日本語を日本語で教えることになります。以前、大学で留学生に日本語を教えたことがあったのですが、日本語を分析してそれを日本語で伝えることの大変さを実感しました。また、それぞれの学習者の文化を理解し、考慮することも大切だと感じました。

教える内容の違いに関しては、日本に住んでいる学習者には、生活に直結するような内容を教えることが必要ですが、海外で教える場合は、学習者が理解しやすい順番で教えていくことが重要になります。

将来自分のなりたい教師のイメージがつかめた

私にとって今回のプログラムは、アメリカの教育システムについて学ぶだけでなく、日本の教育システムについて改めて考える、よい機会になりました。

アメリカの教育システムは、教授法や学校のシステムだけでなく、教育を通してLGBTQ*2や環境問題などの社会問題についても学べるものでした。また実務面では、日本では教師が1人で行う仕事を、アメリカではカウンセラー、コーチ、学校スタッフなどが分担しあっているため、教師は教えることに集中できる環境だと感じました。

プログラムに参加することで自分のなりたい教師像を見つけたいと思い、半年間で5人の先生の下でインターンとして授業をサポートしてきましたが、その中で感じたのは、先生方にはそれぞれのやり方があり、「正解」はないということでした。しかし、自分がどのような教師になりたいかというイメージを持つことはできました。また、自分が受けてきた日本の教育だけではなく、アメリカの教育も体験し、自分の中での引き出しが増えたことで、今ではどんな状況でも、臨機応変に対応できるようになったと感じます。

*1:第2言語で言語以外の教科を学ぶ「学習法」の1つ。文法や発音を間違えながら、とにかく使っていくことで学ぶ実践的な学習法

*2:Lesbian(レズビアン), Gay(ゲイ), Bisexual(バイセクシャル), Transgender(トランスジェンダー), Questioning(クィア・クエスチョニング)の頭文字をとって作られた性的少数(セクシュアルマイノリティ)の人たちの総称。

関連記事


日本語教師プロファイル京谷麻矢さん―言語マイノリティのサポートを目指して

日本語教師プロファイル京谷麻矢さん―言語マイノリティのサポートを目指して
今回の「日本語教師プロファイル」では京都府にお住いの京谷麻矢さんをご紹介します。京谷さんは現在、大学で留学生に日本語を教える傍ら、中途失聴や難聴の方のための要約筆記者の仕事、そして会話パートナーとして失語症者のサポートをされています。日本語教育での歩みとともに、要約筆記をするに至った経緯や、現在の活動、更には今後の展望までお話を伺いました。

登録日本語教員や日本語教員試験に関するご質問にお答えします 第2回:勉強法について

登録日本語教員や日本語教員試験に関するご質問にお答えします 第2回:勉強法について
 先日、編集部から「登録日本語教員や日本語教員試験に関する質問」を募集したところ、皆様から非常にたくさんのご質問が寄せられました。ここで皆様から寄せられたご質問について、これまで公表されている各種資料を基に、個人的な見解を可能な範囲でお答えしたいと思います。文化庁等には確認をしておりませんのでご注意ください。実際にはケースバイケースの可能性もあると思われますので、あくまで参考意見の一つとして聞いていただければと存じます。

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。

日本語教師プロファイル倉持素子さんー学生と同じ経験をしてみたいという思いからアルゼンチンへ

日本語教師プロファイル倉持素子さんー学生と同じ経験をしてみたいという思いからアルゼンチンへ
今回お話を伺ったのは、202311月より独立行政法人国際協力機構(JICA)の日系社会シニア海外協力隊としてアルゼンチンの首都ブエノスアイレスに赴任されている倉持素子さんです。倉持さんは長い間ビジネスパーソンへの日本語教育に従事された後、リンゲージ日本語学校の校長を務めていらっしゃいました。何故アルゼンチンに行くことになったのか、アルゼンチンでの活動に、これまでのキャリアも併せて、時差がちょうど12時間のブエノスアイレスからZOOMを通して、お話しいただきました。