4/30まで10%OFF「 NAFL 日本語教員試験対策セット」 【4/30終了】対象商品10%OFF「 春の資格取得キャンペーン」

検索関連結果

全ての検索結果 (0)
教師の日本語力を鍛える 読み間違えやすい日本語

日頃から日本語を教えていて、日本語については人一倍敏感な日本語教師の皆さんでも、意外と勘違いしている日本語というものはあるものです。ここでは読み間違えやすい日本語をチェックしてみましょう。

クイズ番組などにもよく出題される言葉

日常的によく使われている言葉でも、いざとなると読み方に迷うものがあります。言葉は変化するものですので、あまり「正しい」「正しくない」といった規範主義的な考えにとらわれることなく、あくまで参考知識として持っているといいと思います。もし学習者から読み方を聞かれたら、「正しい」ほうを教えてあげましょう。

  1. 出生率 〇しゅっしょうりつ しゅっせいりつ
  2. 農作物 〇のうさくぶつ のうさくもつ
  3. 早急 〇さっきゅう そうきゅう
  4. 貼付 〇ちょうふ てんぷ
  5. 重複 〇ちょうふく じゅうふく
  6. 続柄 〇つづきがら ぞくがら
  7. 茨木県 〇いばらきけん いばらぎけん
  8. 定礎 〇ていそ じょうそ
  9. 御用達 〇ごようたし ごようたつ
  10. 肉汁 〇にくじゅう にくじる

同字異音異義語

あまり聞きなれないかもしれませんが、「同字異音異義語」とは、同字=形は同じ、異音=音は異なる、異義=意味も異なる言葉のことです。例えば、次のような言葉です。

・朝早く市場へ行って魚定食を食べた。

・為替市場では円高が進んでいる。

魚や野菜などの具体的な商品を取引するところは「いちば」、為替・金融・労働などの場合は「しじょう」と読みます。日本語には、このような言葉がたくさんありますので、学習者が戸惑うところでもあります。日常的に使われるこのような言葉を集めてみました。読み方を考えてみてください。

【問題】

  1. ゴミは分別して出すこと。/会社の上司は思慮分別がある。
  2. 風邪で寒気がする。/寒気が南下して雪が降る。
  3. 彼には芸術家の気質が流れている。/父は職人気質の頑固者だ。
  4. 年金で細々と生活する。/細々と親の世話を焼く。
  5. 会社の人事部に配属になった。/上司の左遷は人事ではない。
  6. 海岸で初日の出を拝む。/明日は連休の初日だ。
  7. 大きな利益を生む商品。/縁結びのご利益のある神社
  8. 学生から人気のある先生。/夜は人気のない商店街。
  9. 背筋を鍛えるトレーニング。/背筋を伸ばして先生の話を聞く。
  10. 社長が自ら謝罪をした。/結果は自ずから明らかになる。

いかがでしたでしょうか。10は送り仮名の違いで区別できるかもしれませんが、こうして見てみると紛らわしいですね。

【解答】

  1. ぶんべつ/ふんべつ
  2. さむけ/かんき
  3. きしつ/かたぎ
  4. ほそぼそと/こまごまと
  5. じんじ/ひとごと ※ひとごとは「他人事」とも書きます
  6. はつひ/しょにち
  7. りえき/(ご)りやく
  8. にんき/ひとけ
  9. はいきん/せすじ
  10. みずから/おのずから

カタカナ語

カタカナ語を声に出すときに多いのは、語末の濁音がなくなってしまう現象です。コミュニケーション上はほとんど問題はありません。

〇バッグ バック  例:ハンドバッグ、トートバッグ
〇ベッド ベット
〇バッジ バッチ
〇キューピッド キューピット
〇バドミントン バトミントン
〇ハイブリッド ハイブリット

逆に元々濁点がないのに、濁点を付けてしまいがちな言葉もあります。前後の音や、他の言葉に影響を受けているものと思われます。

〇アボカド アボガド
〇人間ドック 人間ドッグ

いかがでしたか。日頃はあまり意識していない言葉でも、改めて見てみるといろいろな発見があります。なぜ読み方が変わってきているのか、どんな意味の違いがあるのかなど、考えてみるのも面白いものです。

関連記事


日本語教師プロファイル京谷麻矢さん―言語マイノリティのサポートを目指して

日本語教師プロファイル京谷麻矢さん―言語マイノリティのサポートを目指して
今回の「日本語教師プロファイル」では京都府にお住いの京谷麻矢さんをご紹介します。京谷さんは現在、大学で留学生に日本語を教える傍ら、中途失聴や難聴の方のための要約筆記者の仕事、そして会話パートナーとして失語症者のサポートをされています。日本語教育での歩みとともに、要約筆記をするに至った経緯や、現在の活動、更には今後の展望までお話を伺いました。

登録日本語教員や日本語教員試験に関するご質問にお答えします 第2回:勉強法について

登録日本語教員や日本語教員試験に関するご質問にお答えします 第2回:勉強法について
 先日、編集部から「登録日本語教員や日本語教員試験に関する質問」を募集したところ、皆様から非常にたくさんのご質問が寄せられました。ここで皆様から寄せられたご質問について、これまで公表されている各種資料を基に、個人的な見解を可能な範囲でお答えしたいと思います。文化庁等には確認をしておりませんのでご注意ください。実際にはケースバイケースの可能性もあると思われますので、あくまで参考意見の一つとして聞いていただければと存じます。

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。

日本語教師プロファイル倉持素子さんー学生と同じ経験をしてみたいという思いからアルゼンチンへ

日本語教師プロファイル倉持素子さんー学生と同じ経験をしてみたいという思いからアルゼンチンへ
今回お話を伺ったのは、202311月より独立行政法人国際協力機構(JICA)の日系社会シニア海外協力隊としてアルゼンチンの首都ブエノスアイレスに赴任されている倉持素子さんです。倉持さんは長い間ビジネスパーソンへの日本語教育に従事された後、リンゲージ日本語学校の校長を務めていらっしゃいました。何故アルゼンチンに行くことになったのか、アルゼンチンでの活動に、これまでのキャリアも併せて、時差がちょうど12時間のブエノスアイレスからZOOMを通して、お話しいただきました。