検索関連結果

全ての検索結果 (0)
日本語教師プロファイル下郡麻子さん―学習者と対峙するのではなく寄り添う存在でいたい

今回の「日本語教師プロファイル」にご登場いただくのは、歌う日本語教師として知られるヴィヴィアン先生こと、下郡麻子さんです。日本語を教える際に大事にしている姿勢や、歌を通して日本語を伝える授業、これからやって行きたいこと、そしてずっと続けているゴスペルグループでの活動についても、大変示唆に富むお話をお聞きすることができました。

私じゃなきゃだめな場所を探して

――日本語教師になったきっかけについて教えて頂けますか。

実は高校生の頃はシスターになりたいと思っていました。何か、人の役に立ちたい、サポートをしたいという気持ちが根底にあったのかもしれません。ただ、カトリックの学校でしたが、担任のシスターに「あなたは違うんじゃない?」と言われ、すぐに諦めました。同じ頃、高校の恩師に「あなたじゃなきゃだめという場所が絶対にこの世の中にあるから、それを探す旅を楽しみなさい」という言葉をもらい、それがずっと心に残っていました。

大学に進学した時、初めてそこに日本語教育コースができたんです。自分が話している日本語を教えるってどういうことだろうと興味を持って、受講してみました。そして21歳の時、韓国に行きました。1987年のことで、まだ日本語の歌など日本の大衆文化の放送は禁止されている時代でした。韓国外国語大学の日本語科を訪問した時、そうやってメディアで日本語が禁止されているにも関わらず、一生懸命日本語を勉強している学生たちがいて、日本について熱く語ってくれたんです。そこで、もしかしたら私が役に立てる場所がここにあるんじゃないかと思いました。

日本に帰国して、確か雑誌の「日本語ジャーナル」だったと思いますが、巻末にあった日本語学校のリストに片っ端から電話をかけました。なんでもいいので、日本語教育機関というところに身を置かせて欲しいとお願いしたんです。そうしたら週に1回教えてみますかと言ってくださった学校がありました。それで大学4年生の時から、その学校で教え始めました。

――それが日本語教師としてのデビューなんですね。

様々な学習者に教えた経験が糧に

――それからは、ずっと日本語学校で教えていたのですか。

いえ、その学校でしばらく専任として教えていましたが、その後結婚、出産があって続けられなくなってしまいました。でも、すごく仕事はしたかったんです。学校を辞めるまでの数年間の経験が自分にとってすごく刺激的で、日本語を教えることを止めてしまうのは嫌だなぁと。それで、車で行ける範囲に横浜の「いちょう団地」*1があったので、そこに日本語ボランティアとして毎週通うようになりました。そこにはベトナム難民の方や、中国残留帰国者の方が多くいました。

また、それだけでは満足できず、静岡の実家近くの教会でボランティアを募集していると聞いて、子どもを連れて新幹線で静岡まで通いました。日本語を教えている間は子どもを実家で預かってもらって。

その当時、オンラインレッスンなんてありませんでしたから、もしあれば絶対に飛びついていたと思いますね。その後、紹介していただいてプライベートレッスンをしたりしていました。

30代半ばになって、子育ても落ち着いたので日本語学校の非常勤に戻りました。そこは最初に教えた学校とだいぶ違って、正直言うと日本語学習に熱心でない学生もいたんですね。最初の学校は苦学を覚悟してでも、どうしても日本で学びたいというエリートの方々でした。向学心もとても高く私自身も影響を受けました。しかし、今回の学生たちは…。

私はそんなクラスの担任になることも少なくありませんでした。でも、それが結構楽しかったんです。同僚からは、猛獣の口に自ら頭を入れてしまうムツゴロウ先生に倣って、「ムツゴロウ」と呼ばれていました。どうも、そんなタイプだったみたいです。

――そういう学生たちに接するコツというのはあるのでしょうか。

対峙しないということでしょうか。常に横にいるというか。

例えば頭ごなしに「なんで学校に来ないの?」じゃなくて、「今、何が楽しいの?」って聞くとか。

この人だったら話してもいいかなと思ってもらえるまでの時間を大事にしていました。どうしても教師対学生だと、上下関係だったり距離が生まれたりするので、学生にとって「日本で知り合った人、もしかしたら理解してくれる人」になろうかなと思っていました。これは今でも変わっていません。

そのように接していたら、学生たちも少し変わってきて、勉強はしないんだけど、授業中ずっと日本語でしゃべっているんです。(笑い)

歌の力を日本語教育に

――ヴィヴィアン先生と言えば、「歌」の授業なのですが、それについて教えて頂けますか。

はい、幸いカリキュラムをある程度自分の自由にできる学校で教えているので、例えばテストが終わった時などに活動として入れています。歌の授業というと、文法学習のために歌を使う、例えば「ましょう」を勉強したから、「ましょう」の出てくる歌を、等と考えられるかもしれませんが、それはやったことがないんです。それだと歌う楽しさが消えてしまうと思って。

私が大切にしているのは、まず日本語の音を感じてもらうこと。日本語特有のプロソディーと日本語の歌のメロディーはやはり合っているんです。日本語の音を取り入れるのに音読もいいですが、歌ならもっと楽にできるように思います。またせっかく歌うなら発音もきれいになりたいという思いが学生自身のなかから出てきます。

もう一つは「クラスづくり」ですね。同じ歌をみんなで歌うだけで一緒に何かをやったという気持ちになれるという効果があります。他には歌詞の読解をするということもあります。例えば「膝を抱えてる」という歌詞があったら、どんな情景なのか、どうして膝を抱えているのかをイメージしてもらうとか。

実は今、TikTokを撮ろうということになっていて。そうするとTikTokだから動きがなきゃと学生たちが言いだして、ここからフレームインして、とか、もうワンテイク撮らせてとか、話し合いも勝手にしています。私は彼らのレベルに合わせて歌を選ぶだけで、あとは要らないって感じですね。(笑い)

――ヴィヴィアン先生自身もゴスペルグループ「横浜ファンキーシンガーズ」のメンバーとして定期的にライブもこなされていますが、その活動が日本語教師としてのご自身に与える影響はありますか。

はい、まずスキル的に言うと、2時間のライブのMCはすべて私がやっているので、そこは日本語の授業と影響しあっているかもしれません。MCでは話したいことだけ決めてシナリオは書きませんが、授業でも細かい教案は書かずに学生の様子を見ながら行うところは共通しています。その日のライブ・授業で何かを持って帰ってほしい、誰かの気持ちのお役に立てればいいなと思っています。

また個人としては、仕事とは別の活動を持っているのは大きいです。自分の自信にもなりますし、私という人間の大事な要素です。

今までやってきたことでペイフォワードを

――さらに「日本語で元気になろう おしゃべり会」も企画されているんですよね。

そうですね。これは直接にはコロナ禍がきっかけですが、アルバイトをしていない学生は日本人と触れる機会、喋る場所が圧倒的に少ないことがずっと気にかかっていて、何かそういう場所を作れないかと思っていたんです。アルバイトをしている学生にしても、自分のことを語り合う機会はそうそう無い。それでオンラインで同じ世代の外国人と日本人が気楽に話せる場を提供したいと思いました。娘にも手伝ってもらってインスタグラムなどで募集したんです。それで今までに3回ほど実施しました。当日、私は部屋を作るだけであとは自由に話してねという形ですが、レギュラーのメンバーの人たちがリアルでも会いたいということでオフ会の企画もしているようです。これも小さな一歩ですが、もう少し世代も広げてやって行きたいと思っています。

――他に、これからやっていきたいことがあれば教えてください。

そうですね。私は今まで日本語教育機関で教えてきて、学生たちを専門学校なり大学なり次の場所へ行かせることがゴールだったのですが、実は私たちのゴールって彼らのスタートだったんです。彼らにとっては、そこからが本番で、今まで培ってきた日本語力、コミュニケーション力が果たして実戦で使える道具になっているのか、そこへの意識が私自身薄かったと思いました。彼らが卒業後どのような形でこの社会にいるのかを日本語教師の目線で見ていなかったんです。ですから、これからは彼らの次の場所を知る仕事をしたいと思っています。働いている姿を取材するようなことをイメージしています。

そうすれば逆に教育機関のほうで、こういうことができるんじゃないかってことも見えてくる気がします。

それで、できれば良い例を出したいですね。ネガティブな情報はたくさんあるし、それも重要ですが、努力してうまくいっている例もあるはずなのですが、見えてこないんですね。そういう例を世の中に見てもらいたいと思っています。

ブランディング、そして学習者に寄り添うこと

――これから日本語教師になりたい人、まだ経験が浅い人に対して何かメッセージをお願いします。

まずはブランディングですかね。あなたじゃなきゃだめな場所を見つけてください。それには自分を知るということが大切になります。私は、これを持っていると言える何かがあるといいと思います。

もう一つは、外国人と日本人がお互いを認め合って共存する社会を考えて指導することです。日本語学校という狭いプールの中の意識でなく、学習者が広い海へ出ていくことをイメージして、どうすればこの先、その学習者が生きやすいかを考えることができればいいなと思っています。

常に寄り添う形で、伴走者であれということでしょうか。

「それは日本じゃだめだよとか、日本人はそういう考えはしないよ」ではなく、「あ、そういう考えもあるんだ」という気持ちになることで、外国人と共存する社会ができていくと思うので、まずは日本語教師から。日本語教師がそういう考えを理解する最初の日本人になってほしいと思っています。

取材を終えて

下郡さんは『日本語学習者のための読解厳選テーマ25+10 初中級編』(にほんごの凡人社)の著者の一人でもあります。そのMC力を買われて、著書紹介のセミナーでは講師としてお話しされています。初級が終わった学習者が、試験対策でなく、楽しく読める教材、そこから話し合いにも繫げられる教材がほしい!という思いから作ることになったそうです。ヴィヴィアン先生の講演も歌も是非聞いてみたいです!

取材・執筆:仲山淳子

流通業界で働いた後、日本語教師となって約30年。6年前よりフリーランス教師として活動。

*1:横浜市と大和市にある神奈川県最大の公営住宅。1979年に大和市に「大和定住促進センター」が開設され、ベトナム・ラオス・カンボジアの難民を受け入れたことから、外国人で「いちょう団地」に入居する人が増えたと言われている。

関連記事


日本語教師プロファイル京谷麻矢さん―言語マイノリティのサポートを目指して

日本語教師プロファイル京谷麻矢さん―言語マイノリティのサポートを目指して
今回の「日本語教師プロファイル」では京都府にお住いの京谷麻矢さんをご紹介します。京谷さんは現在、大学で留学生に日本語を教える傍ら、中途失聴や難聴の方のための要約筆記者の仕事、そして会話パートナーとして失語症者のサポートをされています。日本語教育での歩みとともに、要約筆記をするに至った経緯や、現在の活動、更には今後の展望までお話を伺いました。

登録日本語教員や日本語教員試験に関するご質問にお答えします 第2回:勉強法について

登録日本語教員や日本語教員試験に関するご質問にお答えします 第2回:勉強法について
 先日、編集部から「登録日本語教員や日本語教員試験に関する質問」を募集したところ、皆様から非常にたくさんのご質問が寄せられました。ここで皆様から寄せられたご質問について、これまで公表されている各種資料を基に、個人的な見解を可能な範囲でお答えしたいと思います。文化庁等には確認をしておりませんのでご注意ください。実際にはケースバイケースの可能性もあると思われますので、あくまで参考意見の一つとして聞いていただければと存じます。

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。

日本語教師プロファイル倉持素子さんー学生と同じ経験をしてみたいという思いからアルゼンチンへ

日本語教師プロファイル倉持素子さんー学生と同じ経験をしてみたいという思いからアルゼンチンへ
今回お話を伺ったのは、202311月より独立行政法人国際協力機構(JICA)の日系社会シニア海外協力隊としてアルゼンチンの首都ブエノスアイレスに赴任されている倉持素子さんです。倉持さんは長い間ビジネスパーソンへの日本語教育に従事された後、リンゲージ日本語学校の校長を務めていらっしゃいました。何故アルゼンチンに行くことになったのか、アルゼンチンでの活動に、これまでのキャリアも併せて、時差がちょうど12時間のブエノスアイレスからZOOMを通して、お話しいただきました。