4/30まで10%OFF「 NAFL 日本語教員試験対策セット」 【4/30終了】対象商品10%OFF「 春の資格取得キャンペーン」

検索関連結果

全ての検索結果 (0)
留学生が日本語の先生を信頼している様子が、とてもうれしい。

編集者の一番の特権である「取材」のプロセスを、2019年9月に刊行予定の「復刊日本語」編集部がご紹介します。企画が通るまでの前回に続く、5回連載の第2回です。立法の動きを追って霞ヶ関へ、技能実習生の話を聞きに食品工場へと編集者は飛び回ります。(編集長)

取材、取材、取材

編集者の一番の特権は、自分が関心を持った人、会いたいと思った人、話を聞いてみたい・話をしてみたいと思った人に、正々堂々と仕事として「取材依頼状」を送り、取材ができるということだと思う。これは他の職業ではなかなかできないことだ。

書籍と異なり、特に雑誌を作る際には、数多くの人から話を聞くことになる。こんなことがなければ一生話をするようなこともない人から今まで全く知らなかった世界の話を聞く。自分の世界が広がり、多くの知人ができる。そしてそれが本という形になって世の中に生まれる。これが編集者の醍醐味と言ってもいいだろう。

取材の基本的な流れは以下のような感じになる。

  1. 取材先・取材者の当たりをつける、連絡先を調べる
  2. まずメールなりで連絡を取り、問題なければ取材依頼状を送る
  3. OKであれば日程を調整して訪問する。カメラマンが同行することもある
  4. 話を聞く、質問する、聞く、質問する、聞く、聞く、聞く、、、
  5. 聞いた内容を自分の言葉でまとめる。インタビューイーの本当に言いたかったことは何だったのかなどを振り返りながら
  6. 原稿を確認のためにインタビューイーに送り、最終的にまとまったものを入稿し、やがて本になる

6月の編集者日記

6月〇日 曇り

新橋の会議室で日本語教育のキーパーソンのインタビュー。飲み屋街を抜けたところにある雑居ビルの1室で、日本語教育推進法など日本語教育をめぐる国の動きの背景を伺う。終わった後に文化庁に移動して、日本語教育小委員会を傍聴。希望者は誰でも傍聴できる委員会だが、事前に申し込みをしなければならない。この申込期間が結構短いので、うっかり忘れないようにしている。

6月〇日 晴れ

アルクを退社してしばらくインドネシアで日本語教育をしていたMさんが一時帰国。お昼を食べながら、インドネシアを中心に海外の日本語教育事情について教えてもらう。アルクを退社して海外で生活している人はたくさんいるのだが、皆、日本にいた時より顔色がいい。先日、ベトナムで会ったOさんも同じだった。なぜだろう。

6月〇日 晴れ

中野にある日本語学校へ取材に伺う。ベトナムからの留学生と日本語の先生から話を聞く。留学生が心から日本語の先生を信頼している様子が見てとれて、とてもうれしい。故郷を離れ日本で一人で暮らす留学生はあれこれ心細かったり、困ったりすることもあるだろう。そんな時に心の支えになるのが日本語教師なのだ。

6月〇日 晴れ

今日は取材で山梨県へ出張。新宿7時発のあずさ1号で大月経由で塩山へ。あずさ2号ではなく、あずさ1号だった。どうでもいいが。

6月〇日 曇り

今日は取材で兵庫県へ出張。最近、出張ばかりしているので、隣の同僚が羨ましがっている。取材先は食品製造工場。こういった工場の取材は初めてだが、せっかくなので白衣に着替えさせてもらい、工場内にも入らせてもらう。技能実習生が黙々とパック詰めを行っていた。日頃食べているものも、こういうところで作られているんだなと思うと、感慨深い。

6月〇日 曇り

日本語教育推進法が成立したお祝いが新宿・歌舞伎町の怪しい中華料理屋であり、参加させてもらう。国会の会期中にぎりぎりで法案が通り、皆、顔が上気してうれしそう。美味しいお酒だった。

7月は原稿をまとめていきます。(次回に続く)

関連記事


教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。

教案を作る本当の意味とは? 『今すぐ役立つ!日本語授業 教案の作り方』発売!

教案を作る本当の意味とは? 『今すぐ役立つ!日本語授業 教案の作り方』発売!

2016年に発売し好評を博した『日本語教師の7つ道具+(プラス) 教案の作り方編』が、シリーズの引っ越しを経て『今すぐ役立つ! 日本語授業 教案の作り方』(日本語教師ハンドブックシリーズ)としてリニューアルしました。担当編集者が感じたことや本書の特長についてお伝えしたいと思います。(編集部)...


【連載】教科書について考えてみませんか-第4回 「わかる」から「できる」へ

【連載】教科書について考えてみませんか-第4回 「わかる」から「できる」へ
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。

ゼロビギナーとの対話を考えることは、ことばの活動の原点 -日本語教育を考えるためのスタートライン3

ゼロビギナーとの対話を考えることは、ことばの活動の原点  -日本語教育を考えるためのスタートライン3

細川英雄さんへのインタビューを通し、「ことばを教える」ことの本質へ迫る全3回の連載の最終回(第1回 第2回)。今回は、「でもゼロビギナーと対話するのは難しいから語彙、文法を教える必要があるよね」というよく起きる問いかけについて考えます。(深江新太郎)...